• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

風に伴う樹冠同士の衝突とその生態学的意義の評価

Research Project

Project/Area Number 26660126
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小野田 雄介  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70578864)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords樹冠 / UAV / ドローン / 森林生態学 / SfM
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、風による樹冠の動きと衝突による損傷程度を決める種の特性を明らかにし、種間競争の新展開を試みることが目的である。初年度は、歪み測定器を使用することにより、風によって、樹木がどの程度、抗力を受けているかを測定することに成功した。2年目は樹冠の形状を把握するために、UAVを導入し、上空からの画像解析により樹冠の形状評価の手法の確立に取り組んだ。UAVの操作や、最適な撮影方法、sfm技術による3Dモデル構築、GISによる画像解析などに多くの時間を費やした。その結果、樹冠の形状把握を正確にできるようになった。これらの手法は樹冠生態学の発展に大きく役立つと考えらえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

近年のUAVの技術発展を応用したことにより、上空から樹冠の隙間を測定することが可能になり、樹冠の形状評価の正確さが劇的に向上した。これは当初の想定以上の大きな進展である。一方で、画像解析から樹冠の隙間の評価する手法の確立に時間を要するなど、新しい手法の導入に伴う苦労もある。

Strategy for Future Research Activity

UAVを利用した樹冠の形状・隙間評価を複数の森林で行う。隙間の大きさを樹高や直径などの関数によってモデル化する。

Causes of Carryover

樹冠のジオメトリー評価方法を、地上からのカメラ法から、上空からのUAV法に変えた。新しい手法は、広域評価が可能になる一方、失敗のリスクもあるため、なるべく次年度の調査に費用を残しておきたいと考えた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

UAVの部品代や修理費、画像解析ソフト等に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Plant functional traits have globally consistent effects on competition2016

    • Author(s)
      Kunstler et al. (36人中20番目)
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 529 Pages: 204-207

    • DOI

      10.1038/nature16476

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A novel method of measuring leaf epidermis and mesophyll stiffness shows the ubiquitous nature of the sandwich structure of leaf laminas in broad-leaved angiosperm species.2015

    • Author(s)
      Onoda Y, Schieving F & Anten NPR.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 66 Pages: 2487-2499

    • DOI

      10.1093/jxb/erv024

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Efficacy of generic allometric equations for estimating biomass: a test in Japanese natural forests.2015

    • Author(s)
      Ishihara MI, Utsugi H, Tanouchi H, Aiba M, Kurokawa H, Onoda Y, Nagano M, Umehara T, Ando M, Miyata R, Hiura, T.
    • Journal Title

      Ecological Applications

      Volume: 25 Pages: 1433-1446

    • DOI

      10.1890/14-0175.1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 森林における樹木の光獲得効率と光利用効率の関係:異なる気候帯で比較する2016

    • Author(s)
      小野田雄介、市栄智明、田中憲蔵、中川弥智子、阿久津公祐、相場慎一郎、 日浦勉
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [Presentation] 葉っぱ、薄いのになぜ丈夫? 新手法により明らかになった葉の超効率的な力学構造2015

    • Author(s)
      小野田雄介, Feike Schieving & Niels PR Anten
    • Organizer
      植物学会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
  • [Presentation] Tradeoff between light interception efficiency and light use efficiency –implication for species coexisting in one-sided light competition2015

    • Author(s)
      Onoda Y, Salunga JB, Akutsu K, Aiba S, Yahara T, Anten NPR.
    • Organizer
      ATBC (Association of Tropical Biology and Conservation)
    • Place of Presentation
      ハワイ
    • Year and Date
      2015-07-12 – 2015-07-16
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 小野田雄介

    • URL

      https://sites.google.com/site/onodajp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi