• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

新概念「重力刺激あて材」と「応力刺激あて材」の提唱

Research Project

Project/Area Number 26660140
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉田 正人  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30242845)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsあて材 / 応力応答 / 材形成
Outline of Annual Research Achievements

樹幹が傾斜すると、傾いた姿勢を正しい方向へと戻すため、樹はあて材という特殊な組織を形成する。このとき、傾斜によって幹には重力方向が変化する刺激と曲げの応力が負荷する刺激の2つが作用している。あて材の形成がどちらの刺激にどのように応答しているかは従来より興味の対象である。この疑問を明らかにすることを目指し、本研究はあて材の新しい認識を目指している。
鉛直な苗木に鉛直方向に応力を負荷することで、重力方向が変化する刺激を加えることなく、応力だけの刺激を加えながら生育するという試料調整の方法を検討した。本年度は供試樹木として広葉樹ブナを加えた。これで針葉樹と広葉樹の両方を検討できた。また、応力として引っ張りを検討した。これにより圧縮と引っ張りの両方を検討できた。
針葉樹に圧縮の応力を加えると、放射径が短い仮道管が形成されるようになった。また細胞壁厚が増加した。針葉樹に引っ張りの応力を加えると、放射径が短い仮道管が形成されるようになった。また細胞壁厚が増加した。
広葉樹に圧縮の応力を加えると、直径に変化は現れなかったが、細胞壁厚は著しく減少し、二次壁の形成が抑制されているように見えた。リグニン量は減少する傾向にあった。広葉樹に引っ張りの応力を加えると、ゼラチン状層を有する典型的なG繊維が形成された。これは傾斜による引っ張りあて材と同類に思われた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 針葉樹における細胞壁形成の応力応答2016

    • Author(s)
      葛原弘毅,吉田正人,佐藤彩織,松尾美幸,山本浩之
    • Organizer
      日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] 針葉樹における細胞壁形成の応力応答2015

    • Author(s)
      葛原弘毅,吉田正人,佐藤彩織,松尾美幸,山本浩之
    • Organizer
      日本木材学会中部支部
    • Place of Presentation
      高山
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-10-30
  • [Presentation] 細胞壁形成の応力応答2015

    • Author(s)
      葛原弘毅,吉田正人,佐藤彩織,松尾美幸,山本浩之
    • Organizer
      名古屋大学若手女性研究者サイエンスフォーラム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-08-10 – 2015-08-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi