2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26660174
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
木村 郁夫 鹿児島大学, 水産学部, 教授 (30443344)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 淳 鹿児島大学, 水産学部, 教授 (00336330)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 寄生虫寄生魚 / 魚肉品質 / Ichthyophonus hoferi / 粘液胞子虫 / プロテアーゼ / トリメチルアミンオキシド / 生体防御 |
Outline of Annual Research Achievements |
魚類では寄生虫の感染により、資源量の減少や食品利用において重大な問題が発生している。水産加工においては、寄生虫の感染により、魚肉の軟化や硬化などを引き起こす事象が経験されている。例えば、北米西岸海域に棲息するパシフィックホワイティングには粘液胞子虫が感染し、魚肉中のプロテアーゼ活性が高く、冷凍すり身の生産や練り製品への利用において、これらの課題対策が重要である。これらの課題を解決するためには、それぞれの事象発生機序を明らかにする必要がある。従来の研究では寄生虫自体が魚肉品質に影響を与えると、主に考えられてきているが、我々の最近の研究では、宿主側の生体防御機構が作用し、それが魚肉品質に影響する可能性を示す結果が得られている。本研究では、1)寄生虫感染により発現する宿主生体防御に関連する各種生体反応の解析、2)それらの反応が魚肉品質に及ぼす影響について明らかにすることを目的としている。本研究では、寄生虫寄生魚という特種なサンプルを入手することが先ず重要となる。 平成26年度では、対象とする寄生虫(原生動物Ichthyophonus hoferi Ihと略、粘液胞子虫 kudoa)が感染した魚サンプルの入手経路を確認し、Ih感染魚については日本国内ではニジマス養殖場で、米国内ではアラスカの水産加工場において、膨大な処理魚の中から選別、入手する方法を確立した。粘液胞子虫寄生魚については、パシフィックホワイティングの冷凍フィレを入手することとなった。本研究を遂行するための特種な寄生虫寄生魚のサンプリング方法は確立することができた。 Ih寄生魚については、筋肉内プロテアーゼ活性の性状や魚肉中に含まれるトリメチルアミンオキシドの分解に関する分析とIhの培養試験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、寄生虫のIchthyophonus hoferiと粘液胞子虫が寄生した特種な寄生魚を対象とするため、そのサンプルの入手経路を確立することが先ず重要であり、本年度、3種類の魚種について日本国内と米国にてサンプリングが可能となった。また、Ih寄生魚については、プロテアーゼ分解の特徴やトリメチルアミンオキシドの分解活性をしめすAspolin酵素の特徴を測定し、当初予定していた計画をほぼ達成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に、特種な寄生虫寄生魚を入手する方法を日本国内と米国にて確立したので、当初予定通り、平成27年度もサンプリングを行い、1)寄生虫感染により発現する宿主生体防御に関連する各種生体反応の解析、2)それらの反応が魚肉品質に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした研究を進める。
|
Research Products
(1 results)