• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

複合汚染農地の客土による更正

Research Project

Project/Area Number 26660188
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

佐々木 長市  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30162374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松山 信彦  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (20261430)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords複合汚染 / カドミウム / ヒ素 / 銅
Outline of Annual Research Achievements

リンゴ園の土壌は長年銅などを含む農薬の使用がなされ、各種重金属の蓄積が嫌煙されている。こうした背景のもと、津軽地方で代表的な土壌タイプ(黒ボク土、褐色森林土、沖積土)のリンゴ園(いずれも30年以上利用)で鉛直方向のカドミウム、ヒ素、銅、鉛及び亜鉛の濃度についてライナー採土器を用いて採土し、その実態を調査した。なお、併せて基本的な鉛直方向の物理性も解明した。
その結果、どのリンゴ園でも5成分の濃度は鉛直方向に低下する結果となった。但し、褐色森林土のリンゴ園では、下層のカドミウム、鉛、銅及びヒ素濃度が上層に比べ高く、リンゴ園造成時の切り盛りの影響が認められた。しかし、各成分とも表層が高く、下層への移動量は少なく、土壌の吸着力が強いことが明らかとなった。この3地区は、年降雨量が1,300mmと少ないことも一因と推測された。今回のリンゴ園では、一般農地に比べ5成分の濃度が高い傾向にあったが、黒ボク土ではヒ素及び亜鉛の濃度基準以上の結果となった。なお、地下水位は1m未満で、かつライナー採土器の圧縮率はほぼ5%未満であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定では、リンゴ園の土壌の汚染状況を代表的な土壌タイプである黒ボク土、褐色森林土、沖積土のリンゴ園で、鉛直方向のカドミウム、ヒ素、銅、鉛及び亜鉛の濃度についてその実態及び基本的な鉛直方向の物理性も解明することとしていた。
津軽地方の3タイプの土壌での4成分の濃度解明と基本的物理性の解明をほぼ修了した。その成果は、地域の試験場との情報交換会でポスターとして展示した。

Strategy for Future Research Activity

複合汚染土の土壌を用いた研究の解明のために、イネを植えた成層模型を作製し、生育収量を調査し、各種汚染物質の濃度を解明する。特に、下層の汚染を銅のみの汚染となるように作製し、下層の浸透型と銅の移動や生育収量への影響を客土厚が薄い条件(10cm)で実施し、その影響を解明する。

Causes of Carryover

来年度以降、複合汚染土を用いたイネの各部位(玄米、茎葉、根)の濃度分布を統計処理できる検体数確保する必要がある。そのため、本年度は来年度の分析数が十分確保できることを目標とした。そのため費用を繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

複合汚染土を用いたイネの各部位(玄米、茎葉、根)の濃度分布を統計処理できる検体数確保する必要がある。そのため、本年度は分析数が十分確保できることを目標とし、そ昨年度の分と併せて費用を使用することとした。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi