• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on pathogenesis of failure of vascular integrity and fate in pathological vascular remodeling.

Research Project

Project/Area Number 26670177
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中川 和憲  九州大学, 医学研究院, 講師 (50217668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鬼丸 満穂  九州大学, 医学研究院, 助教 (00380626)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords動脈硬化 / Dアスパラギン酸 / 石灰化 / 血管リモデリング
Outline of Annual Research Achievements

病的な血管リモデリングである粥腫病変(アテローマ)の成立機転と、その後の病態転帰について解明するため、剖検症例の冠状動脈の硬化内膜の物性病態、特に非細胞的化学変化との関りを探る視点から、アミノ酸のラセミ体(Dアミノ酸)の存在蓄積状況について解析した。指標に構造的に変換が起きやすいとされるDアスパラギン酸(D-Asp)を対象に、進行病変を脂質プール主体病変、壊死巣を有するものに分類し、またそれぞれ石灰化病変の有無に留意しつつ、その局在状況を検討した。昨年までの解析では、血漿由来抗原に対する陽性反応があり、厳密に特異反応の病理学的意義を解析考察する目的で、本年度はKLHをハプテンとする抗D-Asp抗体によって追証も行った。その結果、D-Aspは、初期病変段階の内膜硬化巣は総じて陰性であり、前粥腫病変(AHA III型に該当)症例で12.5%、粥腫病変の脂質プール主体病変症例で66.7%(石灰化なし60.0%、石灰化有77.8%)、壊死巣を有する症例では81.8%(石灰化なし81.3%、石灰化有82.4%)に、内膜内の存在を確認した。D-Aspは、(1)硬化内膜の細胞外基質や病巣底部に斑状に陽性であること、(2)基本的には石灰化領域とは独立した領域に陽性であり、(3)壊死巣含有病変ではその周囲により顕著に陽性を認めた。以上より、D-Aspは、石灰化ではなく、前粥腫病変からアテローマへの進展と相関しており、細胞外基質タンパクの構造異型などを招来することで、脂質の沈着の促進あるいは壊死巣形成といった病態の変遷・転帰に影響している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 急性大動脈解離の病理2016

    • Author(s)
      中島 豊、中川和憲
    • Journal Title

      カレントテラピー

      Volume: 34(9) Pages: pp855-859

  • [Presentation] 大動脈解離の発生機序に関する研究 - 位相差X線CT法および超音波検査法による大動脈壁微細構造の検討2016

    • Author(s)
      築部卓郎, 八木直人, 星野真人, 中島 豊, 中川 和憲, 原口知則, 岡田泰司, 中井史, 大北 裕
    • Organizer
      第69回日本胸部外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2016-09-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi