2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26670254
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
河田 晋一 東京医科大学, 医学部, 助手 (00527955)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ホルムアルデヒド(FA ) / SSS法 / 尿素法 |
Outline of Annual Research Achievements |
正常解剖実習における解剖体の防腐処置には一般的にホルムアルデヒド(FA)が用いられている。平成20年3月より特定化学物質障害予防規則が改正され、FA管理濃度指針値(0.1ppm以下)の強化により、正常解剖実習におけるFA暴露低減が必須となった。各大学では全体換気システムの導入や光触媒、また最近では局所排気システムによる低減対策も行われている。しかし、各大学での実習室や作業環境の構造が異なるため、FA濃度が0.1ppm以下に達している大学は限られている。本研究では、解剖体への固定液の組成・注入法の確立と、保存期間中に解剖体に蓄積するFAを低減させ、作業環境測定での全体的なFA管理濃度の低減を目的とし、解剖学における教育環境および作業環境をさらに改善することである。 平成27年度は、防腐処置でのFA対策として、飽和食塩水を主成分とするFA0.8%の固定法(SSS法)、実習中に揮発したFA対策として、FAをスカベンジする作用がある尿素の散布(尿素法)を試みた。方法として、SSS法では、10%ホルマリン(3.7%FA)とSSS法(0.8%FA含有飽和食塩溶液)により防腐処置された解剖体のFA濃度を測定した。尿素法では、10%ホルマリンにより防腐処置された解剖体から臓器を取り出し、尿素(50g尿素/100ml70%アルコール)散布前後におけるFA濃度の測定をした。また両法ともに標本の長期保存を試みた。結果として、SSS法では、解剖体のFA濃度は減少し、かつ1年間以上の長期保存が可能であった。一方で、正常解剖実習用の遺体としては十分な固定効果は得られなかった。尿素法では、FA濃度が10分の1にまで減少するものの、1か月後には真菌の発生が見られた。結論として、SSS法および尿素法は、ともに解剖体のFA濃度の低減に有用であるが、実際の正常解剖実習に導入するには、さらなる改良が必要である。
|
Research Products
(3 results)