• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

カテコラミンを介した細菌と宿主との対話:心身相関の新しいパラダイムの創出

Research Project

Project/Area Number 26670366
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

須藤 信行  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60304812)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsカテコラミン / 腸内細菌 / ストレス
Outline of Annual Research Achievements

近年、宿主と細菌の相互作用、いわゆる“インターキングダム・シグナリング(Inter-kingdom signaling)”への関心が高まっている。なかでも宿主由来のストレス関連ホルモンであるカテコラミンが細菌側の特異的レセプターに作用し、細菌の増殖能や病原性を高める可能性があるという知見は、注目の的である。我々のグループは、腸管管腔内にドーパミン、ノルエピネフリンが存在することを世界で初めて証明し(Asano Y et al. Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 303(11):G1288-95, 2012)、腸管を舞台としたインターキングダムシグナリングが現実に起こりうる可能性を示した。本研究では、腸管におけるカテコラミンを介した宿主と腸内細菌との相互作用に焦点を当て、ストレスによる易感染性の病態機序を解明し、その動物モデルを確立することを目的としている。平成26年度においては、腸管管腔内を還流する腸管ループモデルを用いて、脳室内corticotrophin releasing hormone 投与後の腸管管腔内ノルエピネフリン濃度を計時的に測定した。また腸管神経叢から管腔内への遊離の可能性を検証するために、カテコラミンの小胞体への取り込みを阻害するreserpinとカテコラミン性神経を破壊する6-hydroxydopamineを前処置することによって腸管管腔内カテコラミンが低下するか否かについて検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度においては、腸管管腔内CA遊離の調節機構の解明とストレス惹起性内因性感染モデルの確立を目的に種々の実験を行い、興味深い結果を得た。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、以下の課題3,4について解析を加えていく。
課題3.ストレス惹起性内因性感染モデルの作製:カテコラミン高感受性大腸菌株およびBW25113株のみで構成された単一細菌マウスを作成し、拘束ストレス負荷に対する腸管炎症およびバクテリアル・トランスロケーションの程度を評価する。対照群には、その変異株であるJW2994のみで構成された単一細菌マウスを用いる。
課題4. 全身への影響は?:上記モデルマウスを用いて、ストレス負荷後の行動(自発運動や摂食行動の評価-いわゆるsickness behaviorの有無、程度)を観察する。またストレス負荷、直後、12時間後、24時間後に末梢血を採取し、CRPなどの急性炎症反応を調べる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Microbiome, HPA axis and production of endocrine hormones in the gut.2014

    • Author(s)
      Sudo N.
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol.

      Volume: 817:177-94 Pages: 817:177-94

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-0897-4_8.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 内科領域におけるストレス関連疾患の病態と治療2015

    • Author(s)
      須藤 信行
    • Organizer
      第53回九州支部生涯教育講演会(日本内科学会九州支部)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-10
    • Invited
  • [Presentation] 腸内細菌によるストレス反応・行動特性の制御2014

    • Author(s)
      須藤 信行
    • Organizer
      第10回日本食品免疫学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] Gut microbiota influence stress response and behavior of the host2014

    • Author(s)
      須藤 信行
    • Organizer
      The 16th Congress of Asian College of Psychosomatic Medicine
    • Place of Presentation
      インドネシア
    • Year and Date
      2014-08-22 – 2014-08-22
    • Invited
  • [Presentation] 腸内細菌と脳腸相関―心身医学研究の新しい展開―2014

    • Author(s)
      須藤 信行
    • Organizer
      第 55 回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-07
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi