2014 Fiscal Year Research-status Report
発達期の脳mTOR系を標的とした薬物治療により自閉症発症を阻む試み
Project/Area Number |
26670491
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
水口 雅 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20209753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 和隆 公益財団法人東京都医学総合研究所, その他部局等, その他 (60281656)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自閉症 / 結節性硬化症 / モデル動物 / 行動解析 / mTOR系 |
Outline of Annual Research Achievements |
TSCモデルマウス(Tsc1+/-マウス、Tsc2+/-マウス)は社会的相互作用の低下など、ヒトTSCと類似の自閉症様症状を呈する。このマウスの乳幼仔期におけるmTOR阻害薬投与が、自閉症発症を予防しうるか否かを検証するため、本年度は予備実験を実施した。 TSCモデルマウスおよび対照(野生型)マウスの乳幼仔(P8~P40)に対してrapamycin 1~6mg/kgを週3回腹腔内注射し、全身状態および行動を観察した。P40以降に行動実験を施行した。 その結果、TSCマウスと対照マウスの両方において、rapamycin(1~6mg/kg、週3回)は全身状態に対して、用量依存性に下記の悪影響をもたらした。(1)体重増加不良(1~6mg/kgの範囲で)、(2)毛並み不良(1~3mg/kgで軽度、6mg/kgで著明)、(3)易刺激性(3mg/kgで軽度、6mg/kgで著明)、(4)移動量の減少(3~6mg/kg)。TSCマウスにおいて、rapamycin投与群とvehicle投与群の間で社会性に関する差は認められなかった。 本年度の結果から、マウス乳幼仔に対するrapamycin投与については、現行の投与計画では副作用の方が大き過ぎ、効果を判定し得ないことが明らかとなった。今後の実験では投与量ないし投与期間の短縮を図る。いっぽう、mTOR活性を過度に下げると易刺激性など違うタイプの発達障害をもたらす可能性、脳内mTOR活性のマーカーの必要性など今後の研究で重要と思われる課題が浮かび上がった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度の実験については、当初の計画をほぼ完遂した。結果は「乳幼仔期のmTOR阻害薬投与に自閉症発症予防効果がある」という仮説を立証するものではなかったが、投与量と副作用の関係など、近い将来の展開が期待されるヒト患者での臨床研究の前段階における貴重なデータを得る事ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の実験では投与量ないし投与期間の短縮を図る。また脳内mTOR活性のマーカーを探索する。
|
Causes of Carryover |
研究は当初計画どおりに進み、予算もほぼ予定どおりに使用したが、少額の残金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度早々に物品費として使い切る予定である。
|
Research Products
(12 results)