2015 Fiscal Year Annual Research Report
スキンブロッティング法の原理と応用-ベッドサイドで実施できる皮膚評価技術の確立
Project/Area Number |
26670914
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
峰松 健夫 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00398752)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 武俊 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20272586)
真田 弘美 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50143920)
野口 博史 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50431797)
仲上 豪二朗 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70547827)
玉井 奈緒 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80636788)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 看護技術 / スキンブロッティング / 褥瘡 / 皮膚バリア機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
・スキンブロッティングの原理:期間内に証明には至らなかった。角質細胞間脂質のラメラ構造の電子顕微鏡観察が必要であるが、従来の試料作製法では不可能である。そこで新たな試料作製法を考案し、通常電顕で観察ができることを明らかにした。また、タイトジャンクションについては、Claudin1の組織染色性が変化することからスキンブロッティングによる一時的な開裂が示唆された。 ・スキンブロッティングによる組織間液主要成分のアルブミンの検出は、皮膚バリア機能の指標である経表皮水分蒸散量(Transepidermal water loss)と強い相関を示すことが明らかとなった。このことは本法におけるタンパク質採取が皮膚バリア機能の状態に影響を受けるため、結果は皮膚バリア機能の指標で補正する必要があることを示している。同時にアルブミン検出量の変化が新たな皮膚バリア機能の指標になることも示唆している。 ・褥瘡の超早期発見を実現するためのバイオマーカーの選択を動物実験で行った。上層発生メカニズムである虚血・リンパ還流障害・虚血再灌流障害・組織変形を示すバイオマーカーとしてそれぞれPAI1、VEGF-C、IL6、HSP90aを同定した。残念ながら期間中に臨床調査には至らなかったが、今後は実臨床での妥当性の証明に取り組む予定である。
|