• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

超音波診断装置を用いた血管外漏出の原因分析

Research Project

Project/Area Number 26670915
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村山 陵子  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10279854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真田 弘美  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50143920)
大江 真琴  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60389939)
小見山 智恵子  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60581634)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords臨床看護学 / 看護技術 / 輸液療法 / 超音波検査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は末梢静脈点滴実施中の血管外漏出を含む点滴トラブルの実態を詳細に観察し、トラブルの原因を明らかにすることを目的とした。以下の2つの研究を進めている。
「研究1:血管外漏出の実態調査と要因分析」として、都内大学病院26部署において2か月間の実態調査を実施し、5,316カテーテルを前向きに追跡したところ、トラブルによる中途抜去が18.8%であった。‘血管周辺組織への漏れ’が7.8%、‘痛みがある’が3.6%であった。トラブルと関連している患者背景要因としては、低栄養の可能性(BMI<18,Alb<3.5g/dL,Hb≦11g/dL)、高齢(65歳以上)、性別(女性)が示唆された。現在、薬剤との関連を分析中である。
「研究2:血管外漏出の原因分析」では、可視化できない皮下(皮下組織や血管)をエコー、皮膚表面温度をサーモグラフィー、留置技術の動画撮影などの非侵襲的な測定方法を用いて観察する実態調査を実施した。成人内科病棟にて6か月間の前向き調査で、留置針刺入時、および抜去時の観察を行った。その結果、抜去時の観察ができた200件のうち、カテーテルが血管外に逸脱しているものはなかった。エコー画像評価方法を確立し、血管内腔に血栓が形成されることや、皮下組織に浮腫様の変化があると、カテーテル抜去に至り、治療が中断される場合が多く、さらにその変化は留置針穿刺回数が2回以上だと起こしやすいことが示された。また、点滴漏れ症状あり群の血管径は、なし群と比べて有意に小さく、カテーテル径の3.3倍を目安に血管選択すると良いことが示された。現在、抜去したカテーテル先端の分析による分子生物学的アプローチも取り入れたさらなる原因の探索、サーモグラフィーによる皮膚温分析、動画解析による留置針刺入技術検討などを進めている。結果の一部を原著論文2本、国内学会にて3件発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究者が所属する社会連携講座アドバンストナーシングテクノロジーは、病院内に開設されており、診療科、看護部、大学看護学専攻と協働して研究を推進する環境がある。そのため計画した調査は6か月間、ほぼ毎日部署に測定機器を持ち込み、ベッドサイドで観察するプロトコルであったが実現でき、当初の計画どおりに概ね進行できている。ただし、点滴トラブルは予測できず、抜去時の観察ができない脱落数が多くなったことが限界としてあげられる。

Strategy for Future Research Activity

計画に準じ、今年度は昨年度までに得られたデータの解析を進める。具体的には詳細なカルテ調査により、輸液投与状況と薬剤の内容、投与方法などと血管外漏出を含むトラブルとの関連を明らかにする。また超音波検査技師のスーパーバイズを受けながら、エコー画像の分析を進め、症状との関連などから、血管外漏出を含めたトラブルの原因解明の糸口を探索していく。動画解析による留置針刺入技術検討は、データ分析にとどまらず、今後の看護技術の提案につながるような具体的なマニュアル作成への着手を目指している。
それらの分析結果により、学会発表、論文作成を進め、血管外漏出を含む点滴トラブルの予防のための、看護技術開発のエビデンスとして成果を公表する。

Causes of Carryover

実態調査の観察項目に血管走行を含め、その観察装置として非接触型静脈可視化装置(株式会社テクノメディカ)の購入を計画していた。しかし、本研究において得るべき情報から削除した。熱画像計測装置の購入にあてることになったが、年度後半になり、想定よりも費用がかからなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

学会への参加(海外を含む)、そのための旅費などの使用を計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ultrasonographic appearance of infusion via the peripheral intravenous catheters.2015

    • Author(s)
      Yabunaka K, Murayama R, Takahashi T, Tanabe H, Kawamoto A, Oe M, Arai R, Sanada H.
    • Journal Title

      Journal of Nursing Science Engineering.

      Volume: 2(1) Pages: 40-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Examination of vessel diameter for preventing infiltration using ultrasonography.2015

    • Author(s)
      Tanabe H, Takahashi T, Murayama R, Yabunaka K, Oe M, Matsui Y, Arai R, Uchida M, Komiyama C, Sanada H.
    • Journal Title

      The Journal of Infusion Nursing

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 超音波検査装置による末梢静脈留置カテーテルの先端位置と血管周辺の皮下組織像の関連.2014

    • Author(s)
      村山陵子, 高橋聡明, 田邊秀憲, 藪中幸一, 大江真琴, 新井梨佳, 内田美保, 小見山智恵子, 門脇孝, 真田弘美
    • Organizer
      第2回看護理工学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪大学大学会館(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 末梢静脈カテーテル留置における血管外漏出と血管径の関係.2014

    • Author(s)
      田邊秀憲, 高橋聡明, 村山陵子, 藪中幸一, 大江真琴, 新井梨佳, 内田美保, 小見山智恵子, 門脇孝, 真田弘美.
    • Organizer
      第2回看護理工学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪大学大学会館(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 超音波検査装置を用いた末梢静脈点滴による血管内腔変化の観察.2014

    • Author(s)
      高橋聡明, 田邊秀憲, 村山陵子, 藪中幸一, 大江真琴, 新井梨佳, 内田美保, 小見山智恵子, 門脇孝, 真田弘美.
    • Organizer
      第2回看護理工学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪大学大学会館(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Remarks] 東京大学大学院医学系研究科社会連携講座アドバンストナーシングテクノロジー ホームページ

    • URL

      http://ant.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi