2017 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluating the influences of population recoveries of large-sized mammals on local ecosystem process and human society
Project/Area Number |
26701007
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
江成 広斗 山形大学, 農学部, 准教授 (90584128)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 分布回復 / ニホンザル / ニホンジカ / イノシシ / 東北 / 多雪 / 生態リスク |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は大型陸生哺乳類の分布回復プロセスの評価と、それに付随した地域固有の生態系や社会への影響を多面的に評価することを目的としている。この目的をもとに、最終年度において主に以下の研究を実施した。 1. センサーカメラを活用した個体群モニタリング:個体群動態を評価する固定モニタリングサイト(白神・八甲田山系8か所、朝日・飯豊山系16か所)において、カメラトラップを設置した。その結果、朝日飯豊山系において、急速にイノシシの分布回復が確認され、特にソース個体群に最も近い飯豊山系においてその傾向は顕著であった。一方、ニホンジカは成獣オスの撮影頻度がほぼ全域的に高まる傾向があった。 2. 音声記録法:野生動物が発する音声を利用したモニタリング手法の開発を引き続き実施し、本年度はニホンジカとニホンザルを対象とし、当該種の個体数密度との関係を評価した。その結果、両対象種ともPAM(passive acoustic monitoring)による自動検知技術のプロトモデルを完成させ、実用段階にまで引き上げることに成功した。 3. 雪上足跡カウント:昨年度に引き続き、冬季において、足跡カウント法による哺乳類各種の分布評価を実施した。その結果、今年は例年にない多雪であったにもかかわらず、積雪が数メートルに達する豪雪帯を含め、イノシシは広く各所に分布していることを確認し、生息地利用様式の解明(特に越冬場の特定)に成功した。 4. アンケートによる分布推定:昨年度に引き続き、山形県と協働で開始した市町村アンケートによる分布評価を実施し、各種哺乳類の広域的な分布推定、及び対策状況とその成果のマクロスケール評価を実施した。 5. 採食影響評価:木本種毎の大型哺乳類の捕食に対する耐性を明らかにする作業を行い、特にパイオニア植物(陽樹)を中心に樹形変化や枯死に至る明瞭な影響をもたらしていることを発見した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|