• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Super Lewis Acid Chemistry Based on Two-Coordinate Boron Cation

Research Project

Project/Area Number 26708004
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

庄子 良晃  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40525573)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsホウ素 / ボリニウムイオン / ルイス酸 / 超ルイス酸 / 小分子活性化 / カーボンナノチューブ / グラフェン / ジボラン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、単離可能な究極のルイス酸分子として、ホウ素が結合の手を2本しか持たない2配位ホウ素カチオン「ボリニウムイオン」を開発し、既存のルイス酸では成しえない反応化学・物質化学を探求する。平成29年度は、前年度に引き続き、ボリニウムイオンの反応性の検討、およびその反応性を活かした新物質創製と応用開拓に取り組んだ。その結果、①ボリニウムイオン Mes2B+ とアルキン類との反応において、2当量のアルキンがMes2B+ の二つのホウ素-炭素結合に挿入することにより、二つの置換ビニル基がホウ素に置換したジビニルボリニウムイオンが生成することを見出した。また、② Mes2B+ の還元的ホウ素-ホウ素カップリングにより、水・空気に安定なテトラアリールジボラン Mes4B2 を合成することに成功した。さらに、Mes4B2が溶液および固体状態において、青色およびオレンジ色の二重蛍光を示すことを見出した。理論計算を含めた種々の検討により、この特異な二重蛍光は、Mes4B2 のホウ素-ホウ素結合の回転に基づくことを明らかにした。③ Mes2B+ をホールドーパントとして用いた検討では、Mes2B+ がカーボンナノチューブやグラフェンなどのナノカーボン類に加えて、遷移金属ジカルコゲニド薄膜にたいしても良好なホールドーピング能を示すことを見出した。これらの成果は、ボリニウムイオンが、有機化学・有機典型元素化学のみならず、機能物質科学においても高い応用可能性をもつことを示す結果である。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Chemical Hole Doping into Large-Area Transition Metal Dichalcogenide Monolayers using Boron-Based Oxidant2018

    • Author(s)
      H. Matsuoka, K. Kanahashi, N. Tanaka, Y. Shoji, L.-J. Li, J. Pu, H. Ito, T. Fukushima, T. Takenobu
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 57 Pages: 03EG05

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.02CB15

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Formation of an Isolable Divinylborinium Ion through Twofold 1,2-Carboboration between a Diarylborinium Ion and Diphenylacetylene2017

    • Author(s)
      N. Tanaka, Y. Shoji, D. Hashizume, M. Sugimoto, T. Fukushima
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 56 Pages: 5312-5316

    • DOI

      10.1002/anie.201701730

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ホウ素の特性を活かした電子・光電子機能性材料の創製2018

    • Author(s)
      庄子良晃
    • Organizer
      第2回 東工大応用化学系 次世代を担う若手シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] テトラアリールジボラン(4)誘導体の溶液および固体状態における二重蛍光発光2018

    • Author(s)
      田中直樹・庄子良晃・酒井隼人・羽曾部卓・五十幡康弘・王祺・中井浩巳・福島孝典
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] ホウ素と芳香環で組み立てる分子機能の探求2017

    • Author(s)
      庄子良晃
    • Organizer
      ITbM/IGER Chemistry Workshop 2017
    • Invited
  • [Presentation] プロペラ分子が可能にする高秩序有機薄膜の造形と機能2017

    • Author(s)
      庄子良晃
    • Organizer
      第3回「高次複合光応答」若手の会
    • Invited
  • [Presentation] 電子欠損性ホウ素化合物の新構造・新反応の探求2017

    • Author(s)
      庄子良晃
    • Organizer
      第49回構造有機化学若手の会 夏の学校
    • Invited
  • [Presentation] 電子欠損性ホウ素化合物の新構造・新反応2017

    • Author(s)
      庄子良晃
    • Organizer
      第5回慶応有機化学若手シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 水・空気に安定な新規テトラアリールジボラン(4)の合成と二重蛍光発光挙動2017

    • Author(s)
      田中直樹・庄子良晃・福島孝典
    • Organizer
      第44回有機典型元素化学討論会
  • [Presentation] テトラメシチルジボラン(4) の固体蛍光クロミズム2017

    • Author(s)
      田中直樹・庄子良晃・福島孝典
    • Organizer
      第28回基礎有機化学討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi