• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

根の緑化応答から明らかにする葉緑体の発達メカニズムとその制御

Research Project

Project/Area Number 26711016
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 康一  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (40587945)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords植物生理学 / 分子生物学 / 葉緑体 / 光合成 / シロイヌナズナ
Outline of Annual Research Achievements

一般に植物の根は炭素源を葉で行われる光合成に依存している。そのため、根では葉緑体の発達は抑制され、通常ほとんど緑化しない。一方で、自然界では食害や生育環境の激変などにより光合成器官の喪失が常に起こり得るため、植物はソース器官喪失に応答し新たな光合成器官の構築を行う仕組みを持つ。本研究の目的は、葉緑体分化の制御機構と光合成活性化の仕組みを解き明かし、葉緑体の分化・発達制御モデルを分子レベルで構築することにある。
報告者の先行研究により、地上部を切除したシロイヌナズナの根の緑化には、タイプB ARRを介したサイトカイニンシグナルが必須であること、さらにその下流ではGLK, GNC, CGA1といった転写因子が働くことが明らかとなっていた。そこで、これらの転写因子が根における葉緑体分化制御にどのように関わるのかを調べた。その結果、GNCやCGA1を過剰発現した根では、クロロフィル蓄積量が大幅に増加するだけでなく、光合成電子伝達活性も上昇することが明らかとなった。さらに、GLK1とGNCやCGA1を同時に過剰発現すると、光合成活性を高く保ったまま根のクロロフィル量が顕著に増加することが分かった。GLK1は核にコードされた光合成関連遺伝子の転写を特異的に上昇させるのに対し、GNCやCGA1は葉緑体コードの遺伝子発現も非常に強く誘導したことから、これらの転写因子が関与するシグナル経路の違いが根の葉緑体機能の違いを生じさせていると考えられた。さらなる解析から、光シグナル下流で機能するHY5がGNCやCGA1による根の緑化に必須なことも明らかとなった。光シグナルの抑制因子であるCOP1の変異体では、根のクロロフィル蓄積量の増加と共に光合成活性の上昇が見られたことから、根の葉緑体の質的な制御に光シグナルが重要な役割を果たすことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

報告者はシロイヌナズナを材料に、地上部の切除による根の緑化誘導にはタイプB ARRを介したサイトカイニンシグナルが必須であること、その下流でCGA1やGNCといった転写因子が重要な役割を担うこと、光シグナルとのクロストークが関わっていることを明らかにした。本研究の一つの大きな課題である、葉緑体分化を制御するシグナル伝達系の一部を詳細に明らかに出来たことは大きく評価できる点である。また、光合成電子伝達解析から、地上部を切除した根では光合成電子伝達系の質的転換が起こること、その転換にサイトカインシグナルとその下流のGNC、CGA1が重要な役割を担うことを見出した。このことから、地上部を喪失した根では、より効率のよい光合成組織への転換がサイトカイニンシグナル系を介して起こっていると考えられる。GNCやCGA1の過剰発現により核コード遺伝子だけなく、葉緑体コード遺伝子の発現も大幅に上昇したことから、このような光合成関連遺伝子の全体的な発現上昇が光合成活性のバランスを保つことに重要だと考えられる。しかし、核の転写因子であるGNCやCGA1がどのように葉緑体コードの遺伝子発現を活性化するのか、その結果どのようなプロセスにより光合成の質的転換が引き起こされるのかについては、未解明のまま残された。また、光情報伝達の抑制因子であるCOP1が根の光合成の質に関わること、COP1により制御されるHY5がGNCやCGA1による根の緑化誘導に必須であることも明らかに出来たが、それらがどのように相互作用しているのかも解明には至っておらず、今後の課題である。葉緑体分化に関わる転写因子の発現誘導系の構築に取り組み、それらを導入した候補ラインも複数得られたことから、今後の研究の準備を整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、根の葉緑体分化制御や光合成電子伝達系の質的制御にCOP1やHY5の光情報伝達系とGLK、GNCやCGA1といった葉緑体分化に関わる転写因子が関わることを示した。しかし、これらの因子がどのように相互作用し、どのようなプロセスを経て葉緑体機能を統合的に制御しているのかは明らかでないので、その解明に取り組む。
これまでの解析では、GLKやGNC、CGA1を恒常的に過剰発現する形質転換体を用いて解析を行ってきた。しかし、恒常的な過剰発現体では2次的、3次的な影響を見ている可能性があり、それらの転写因子の最初のターゲットはどのような因子で、それがどのように最終的に葉緑体の機能発現につながっていくのかは不明のままである。そこで、地上部の切除により遺伝子発現が顕著に増加するCGA1の役割を明らかにするため、エストラジオール依存的にCGA1の転写量を増加させるコンストラクトを作成し、シロイヌナズナに導入した。その結果、CGA1誘導系の候補ラインが複数得られたので、その誘導の程度や効率の評価を行ったのち、選抜ラインを用いて更なる解析を行っていく。具体的には、CGA1の誘導後の遺伝子発現プロファイルを網羅的遺伝子発現解析で経時的に調べ、CGA1誘導直後に発現が変化する因子や、それに遅れて変化する因子、それらと光合成関連遺伝子の発現変化の関連性などを解析する予定である。また、遺伝子発現変化とクロロフィル合成量や光合成活性、チラコイド膜形成の経時的な変化との関係も、光合成色素分析や顕微鏡解析、チラコイド膜脂質分析、クロロフィル蛍光イメージャーによる光合成解析を行うことで明らかにしていく。さらに、非光合成組織における葉緑体分化と植物の成長制御との関係を調べるため、シロイヌナズナだけでなく葉緑体分化制御に独自の特徴を持つような植物も対象に研究を広げていく予定である。

Causes of Carryover

根におけるクロロフィル蛍光を指標とした変異体や過剰発現体の大規模スクリーニングを行うにあたって、研究補佐員を雇い効率的に進める計画であったが、変異原処理したシロイヌナズナ変異体および過剰発現体ラインの生育が思わしくなかったこと、また適切な研究補佐員が見つからなかったことから、大規模スクリーニングを一時中断し、再度条件検討を行うこととなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

根などの非光合成器官における葉緑体分化制御が異常となった変異体、過剰発現体のスクリーニング条件の見直しを行うため、まずはスモールスケールによるスクリーニング条件の検討を行う。その過程で、リアルタイムPCR解析やタンパク質解析、光合成色素解析を行い、目的とした変異体候補が得られることを確認する。これらの実験を行うための試薬、酵素類、ディスポーザル器具類を購入する。さらに、光合成色素分析のためにHPLC用の蛍光ディテクターと分画カラムを購入し、変異体候補の評価を行う予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Multiple impacts of loss of plastidic phosphatidylglycerol biosynthesis on photosynthesis during seedling growth of Arabidopsis2016

    • Author(s)
      K Kobayashi, K Endo, H Wada
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 7 Pages: 336

    • DOI

      10.3389/fpls.2016.00336

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Role of lipids in chloroplast biogenesis2016

    • Author(s)
      Kobayashi K, Wada H
    • Journal Title

      Lipids in Plant and Algae Development

      Volume: - Pages: 103-125

    • DOI

      10.1007/978-3-319-25979-6_5

  • [Journal Article] Roles of lipids in photosynthesis2016

    • Author(s)
      Kobayashi K, Endo K, Wada H
    • Journal Title

      Lipids in Plant and Algae Development

      Volume: - Pages: 21-49

    • DOI

      10.1007/978-3-319-25979-6_2

  • [Journal Article] Regulation of chlorophyll metabolism in plants2016

    • Author(s)
      Kobayashi K, Masuda T
    • Journal Title

      Handbook of Photosynthesis, Third Edition

      Volume: - Pages: 173-192

  • [Journal Article] 光合成タンパク質複合体と脂質2015

    • Author(s)
      遠藤嘉一郎、小林康一、和田 元
    • Journal Title

      光合成研究

      Volume: 25 Pages: 116-125

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 植物のチラコイド膜脂質の合成と葉緑体発達における役割2015

    • Author(s)
      小林康一
    • Journal Title

      光合成研究

      Volume: 25 Pages: 126-137

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expression analysis of transcription factors involved in chloroplast differentiation2015

    • Author(s)
      DA Listiawan, R Tanoue, K Kobayashi, T Masuda
    • Journal Title

      Procedia Chemistry

      Volume: 14 Pages: 146-151

    • DOI

      10.1016/j.proche.2015.03.021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Isolation and characterization of a phosphatidylglycerophosphate phosphatase1, PGPP1, in Chlamydomonas reinhardtii2015

    • Author(s)
      Hung C, Kobayashi K, Wada H, Nakamura Y
    • Journal Title

      Plant Physiology and Biochemistry

      Volume: 92 Pages: 56-61

    • DOI

      10.1016/j.plaphy.2015.04.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Functional specificity of cardiolipin synthase revealed by the identification of a cardiolipin synthase CrCLS1 in Chlamydomonas reinhardtii2015

    • Author(s)
      Hung C, Kobayashi K, Wada H, Nakamura Y
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 6 Pages: 1542

    • DOI

      10.3389/fmicb.2015.01542

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Characterization of Chlamydomonas reinhardtii phosphatidylglycerophosphate synthase in Synechocystis sp. PCC 68032015

    • Author(s)
      Hung C, Endo K, Kobayashi K, Nakamura Y, Wada H
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 6 Pages: 842

    • DOI

      10.3389/fmicb.2015.00842

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Site-directed mutagenesis of amino acid residues of D1 protein interacting with phosphatidylglycerol affects the function of plastoquinone QB in photosystem II2015

    • Author(s)
      Endo K, Mizusawa N, Shen JR, Yamada M, Tomo T, Komatsu H, Kobayashi M, Kobayashi K, Wada H
    • Journal Title

      Photosynthesis Research

      Volume: 126 Pages: 385-397

    • DOI

      10.1007/s11120-015-0150-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Specific roles and functional overlaps of thylakoid anionic lipids in Arabidopsis2016

    • Author(s)
      Koichi Kobayashi, Kaichiro Endo, Hajime Wada
    • Organizer
      第57回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岩手大学上田キャンパス(岩手県・盛岡市)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] 光合成生物におけるPGとSQDGの機能2015

    • Author(s)
      小林康一、遠藤嘉一郎、和田元
    • Organizer
      第28回植物脂質シンポジウム
    • Place of Presentation
      上智大学四ツ谷キャンパス(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-10
  • [Presentation] シロイヌナズナの根でみる光と植物ホルモンによる光合成の制御2015

    • Author(s)
      小林康一、大西亜依、藤井祥、和田元
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟県・新潟市)
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
  • [Remarks] 和田・小林研究室ホームページ

    • URL

      http://hajimewada.c.u-tokyo.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi