• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

父系重層社会の解明:テングザル・雄グループの生活史

Research Project

Project/Area Number 26711027
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松田 一希  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (90533480)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsテングザル / 重曹社会 / 血縁度 / 父系 / コロブス
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の重要事項である、野生テングザルの社会構造を解明するためには、糞からDNAを抽出し、効率的に性判別、個体識別、血縁解析を行なうことが重要である。そこで、横浜市立よこはま動物園にいるテングザル5個体の糞を収集し、DNAマーカーを用いた性判別およびマイクロサテライトの遺伝子型の決定を効率的に行なえる系を整えることい重点をおいて研究活動を行った。

実際に分析を進めていく中で、テングザルの糞試料から、性判別を正しく行うことに成功した。Deadboxのマーカーは多くの霊長類で性判別ができることが示されていた(Villesen & Fredsted 2006)が、今回、テングザルにおいても正確に性判別が行なえることが明らかとなった。また、マイクロサテライトマーカーの遺伝子型の決定も糞試料から抽出したDNAで行なえることも示せた。さらに、マルチプレックスPCRにも成功し、性判別とマイクロサテライト20座位がプライマーセット3つで解析できることを示した。先行研究(Salgado-Lynn et al. 2010)では、今回と同じ20領域を用い、4セットのマルチプレックスPCRを試し、そのうち8領域でしか、糞から抽出したDNAで結果を得られていない。これは、我々が先行研究よりも優れた手法の確立に成功したことを示しており、この方法を用いれば、効率的に糞由来の試料の遺伝子型を判定できる。

今回使用したマイクロサテライト20領域のうち、5領域では多型がなく、HEが0.5を超えるような多様性の高いマーカーは9つとそれほど多くなかった。しかし、PIsibの値は個体識別をするのには十分であることを示すことができた。このことから、例えどの個体が糞をしたか分からない状況で収集した糞であっても、DNA情報のみで個体識別を行なうことができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野生テングザルの社会構造を解明するための、糞からのDNA抽出、効率的な性判別、個体識別、血縁解析を行なうためのプロトコルの確立は概ね達成できたといえる。しかし、飼育個体を使用した親子判定の結果、母子判定および母親が既知の場合の父子判定は正確に行なうことができたが、母親を未知とした場合の父子判定では、父親を特定することができなかった。また、血縁推定で、父子ペアが必ずしも高い血縁推定値を示さなかった。加えて、多くのマーカーが低い多様性であったことも事実である。より精度の高い解析を行なうには、さらに多くのマイクロサテライト領域を試し、多様性の高い領域のみを、今後の解析に用いることを検討するべきかもしれない。

Strategy for Future Research Activity

Salgado-Lynn ら(2010)は、今回使用したマイクロサテライト20領域の他に、26領域も報告している。これら26領域は、糞での解析がうまくいかなかったと報告されていたため、今回は使用しなかったが、登録配列からプライマーを作成し直すことで、より多様性の高い領域を見つけることができるかもしれない。一般的に、繰り返しの反復数が多い領域の方が多様性が高いので、26領域の中でも反復数の多い領域から試していきたい。

また、分析方法が完全に確立された時点で、実際に野外でテングザルの糞を収集し、随時その分析を進めてくいく予定である。

Causes of Carryover

初年度は、日本国内で飼育されているテングザルの糞を用いて、野生テングザルの糞から行うDNA抽出、血縁度解析等の一連のプロトコルの確立に力を注いだ。そのプロトコルを確立する過程に、予想していた以上に時間を要すこととなり、野生テングザルの糞の収集のために予定していた海外渡航を次年度に延期することになった。またそれにともない、野外調査に用いる消耗品などを購入する必要がなくなった。以上の理由により、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度予定していた、野生テングザルの糞サンプル収集のための海外渡航を次年度に行うことで、次年度使用額分を使用する。またそれにともない、野外調査で必要となる消耗品などの購入のために経費を使用することを計画している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Natural licks are required for large terrestrial mammals in a degraded riparian forest, Sabah, Borneo, Malaysia2015

    • Author(s)
      Matsuda I, Ancrenaz M, Akiyama Y, Tuuga A, Majalap N, Bernard H
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 30 Pages: 191-195

    • DOI

      10.1007/s11284-014-1219-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Factors Influencing Grooming Social Networks: Insights from Comparisons of Colobines with Different Dispersal Patterns2015

    • Author(s)
      Matsuda I, Fukaya K, Pasquaretta C, Sueur C
    • Journal Title

      Dispersing Primate Females

      Volume: Chapter 10 Pages: 231-254

    • DOI

      10.1007/978-4-431-55480-6_10

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Faecal particle size in free-ranging primates supports ‘rumination’ strategy in the proboscis monkey (Nasalis larvatus)2014

    • Author(s)
      Matsuda I, Tuuga A, Hashimoto C, Bernard H, Yamagiwa J, Fritz J, Tsubokawa K, Yayota M, Murai T, Iwata Y, Clauss M
    • Journal Title

      Oecologia

      Volume: 174 Pages: 1127-1137

    • DOI

      10.1007/s00442-013-2863-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Daily feeding rhythm in proboscis monkeys: a preliminary comparison with other non-human primates2014

    • Author(s)
      Matsuda I, Akiyama Y, Tuuga A, Bernard H, Clauss M
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 55 Pages: 313-326

    • DOI

      10.1007/s10329-014-0407-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Regurgitation and remastication in free-ranging proboscis monkeys2014

    • Author(s)
      Matsuda I, Tuuga A, Berbard H, Clauss M
    • Organizer
      Kyoto University and Bogor Agricultural University International Symposium
    • Place of Presentation
      ボゴール(インドネシア)
    • Year and Date
      2014-08-18 – 2014-08-21
  • [Presentation] Nocturnal activity in a flooded forest primate - the proboscis monkey2014

    • Author(s)
      Matsuda I, Tuuga A, Clauss M
    • Organizer
      国際霊長類学会
    • Place of Presentation
      ハノイ(ベトナム)
    • Year and Date
      2014-08-11 – 2014-08-17
  • [Presentation] Phylogenetic relationships of Trachypithecus cristantus and Trachypithecus obscurus in Malaysia2014

    • Author(s)
      MdD-Zain BM, Abdul-Latiff MA, Rahman NA,Ruslin F, Roos C, Matsuda I, Ampeng A, Tuuga A, Yaakop S
    • Organizer
      国際霊長類学会
    • Place of Presentation
      ハノイ(ベトナム)
    • Year and Date
      2014-08-11 – 2014-08-17
  • [Presentation] Usage of riverine forest by two species of macaques, in Borneo2014

    • Author(s)
      Otani Y, Matsuda I, Tuuga A, Bernard H
    • Organizer
      国際霊長類学会
    • Place of Presentation
      ハノイ(ベトナム)
    • Year and Date
      2014-08-11 – 2014-08-17

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi