• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ヒストン修飾を介したTreg誘導機構とIBD治療への展開

Research Project

Project/Area Number 26713026
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

古澤 之裕  慶應義塾大学, 薬学部, 助教 (80632306)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsエピジェネティクス / HDAC / 制御性T細胞 / IBD
Outline of Annual Research Achievements

HDACには11種類のアイソザイムが存在し、その構造からクラスI、IIa、IIb、III、IVに分類される。酪酸はこれまでクラスIおよびクラスIIaに対し阻害作用を示すことが報告されている。一方で、HDACアイソザイムリコンビナントタンパクを用いたさらに詳細な阻害活性試験を行った結果、酪酸はクラスIおよびクラスIIaの中でも、特にクラスIに属する特定のHDACアイソザイムに対して選択的阻害活性を示すデータが得られた。そこで、種々のHDACアイソザイムに対する選択的阻害剤を用いてTreg誘導実験を行った。HDACアイソザイムの中には細胞毒性を示して評価できないものがあったが、選択的阻害剤の中には細胞毒性を示さずに、Tregのマスター転写因子であるFoxp3を誘導する作用があることがわかった。Foxp3誘導を示す選択的阻害剤のHDAC阻害スペクトルは、リコンビナントタンパクを用いた阻害試験の結果と類似しており、酪酸が特定のHDACアイソザイムを阻害する事でTreg誘導活性を示したと推測される。一方、興味深い事に、酪酸が活性を阻害しないHDACアイソザイムに対して阻害作用をもつ2つの化合物については、むしろFoxp3誘導を減少させる事がわかった。以上の結果より、HDACアイソザイムにはFoxp3発現を誘導するものと阻害するものとがあり、酪酸はFoxp3発現を阻害するHDACアイソザイムを選択的に抑制する事でTreg誘導活性を示すものと推測される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、無細胞系の実験と選択的阻害剤を用いた細胞系の実験により、当初の目的であるTreg誘導に関与するHDACの絞り込みを行う事ができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度はTreg誘導に関与するHDACの更なる絞り込みを、他の阻害剤と遺伝子操作を組み合わせる事で行っていく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Commensal microbiota regulates T cell fate decision in the gut2015

    • Author(s)
      Furusawa Y, Obata Y, Hase K
    • Journal Title

      Seminars in Immunopathology

      Volume: 37 Pages: 17-25

    • DOI

      10.1007/s00281-014-0455-3

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 腸内細菌由来代謝物による免疫エピゲノム制御2015

    • Author(s)
      古澤之裕,尾畑佑樹, 長谷耕二
    • Journal Title

      細胞 2015年2月号

      Volume: 2 Pages: 5-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pitfalls in global normalization of ChIP-seq data; A possible solution strategy2014

    • Author(s)
      Furusawa Y, et. al.
    • Journal Title

      Genomics Data

      Volume: 2 Pages: 176-180

    • DOI

      10.1016/j.gdata.2014.06.018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 腸内細菌による免疫バリア修飾作用の解明2015

    • Author(s)
      古澤之裕,尾畑佑樹, 長谷耕二
    • Organizer
      第135年会日本薬学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 腸内細菌によるエピジェネティック修飾を介した制御性T細胞の誘導2014

    • Author(s)
      古澤之裕,尾畑佑樹, 長谷耕二, 大野博司, 福田真嗣
    • Organizer
      第66回日本細胞生物学会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi