• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ヒストン修飾を介したTreg誘導機構とIBD治療への展開

Research Project

Project/Area Number 26713026
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

古澤 之裕  富山県立大学, 工学部, 講師 (80632306)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsエピジェネティクス / HDAC / 制御性T細胞 / 炎症性腸疾患
Outline of Annual Research Achievements

HDACには11種類のアイソザイムが存在し、その構造からクラスI、IIa、IIb、III、IVに分類される。酪酸はクラスIおよびクラスIIaに対し阻害作用を示すことが報告されていたが、無細胞系のHDAC阻害試験により、酪酸がHDACの中でも、クラスI HDACに対して特に強い阻害作用を示す事がわかった。一方、これまでFoxp3誘導に関与するとされたいたクラスII HDACであるHDAC6やHDAC9、およびクラスIIIのSirt1については、Treg誘導を示す酪酸濃度の10倍量で処理しても、阻害効果が全く認められたなかった。種々のクラスI HDAC阻害剤でTreg誘導試験を試みた所、これらに共通してT細胞培養系でのFoxp3誘導の亢進が認められた。以上の無細胞系およびT細胞培養系の結果より、クラスI HDACによるTreg分化の制御機構が存在すると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H27年度に研究代表者が異動となり、研究環境の再構築と研究計画の見直しが必要となったため、特に動物実験と組換え実験について、当初の計画より開始が遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

本年は、特に選択的阻害剤のスペクトルからTreg分化への関与が疑われた、クラスI HDACに属するHDAC1,HDAC2およびHDAC3に焦点をあて、これらHDACアイソザイムによるFoxp3誘導制御機構の解明を試みる。また本年は動物モデルを導入し、C57BL6/Jマウスに対してHDAC選択的阻害剤を投与する事で、人為的にTreg誘導を引き起こすことができるか試みる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi