2014 Fiscal Year Research-status Report
多様な情報の空間的側面に注目した情報ブラウザの開発
Project/Area Number |
26730058
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 昌毅 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50530086)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 空間情報 / 位置情報 / 公共交通情報 / スマートデバイス / オープンデータ / ナビゲーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,空間属性を備えた情報の爆発を背景に,それを誰もが容易に閲覧できる新しい情報ブラウジング手法を開発する.本年度は,特に公共交通による移動中の空間情報に焦点を当て,基礎となる位置情報システムと,情報流通システムを構築した. 位置情報としてGPSの信号が届かず位置情報が取得出来ない地下鉄にを対象とし,走行中の車両の現在位置を認識する代わりに乗車した瞬間の電車を特定し,現在時刻と時刻表,リアルタイムデータなどから現在地を推測する技術を開発し,iPhone向けアプリとして公開した.まず,スマートフォンのジオフェンシング機能で地上などにおいて接近した地下鉄駅を認識する.そして,iPhoneが持つ万歩計機能で歩数を数え,地下鉄駅において歩みを止めた時刻を乗車時刻とすることで,地下鉄電車に乗車した駅と時刻を推定し,列車を特定する.利用者は,アプリを起動することで他に操作することなく現在乗車中の電車の時刻表が得られる. 情報流通システムとしては,情報整備が進んでいない小規模なコミュニティバスを対象にOpenTrans.itという情報提供ポータルを開発し,バス停や時刻表データを提供した.ここでは,GTFSという世界標準形式でオープンデータとして提供し,さらにバスに搭載したスマートフォンからロケーション情報とバス停ごとの乗降人数をリアルタイムに配信した.2015年1月から静岡県掛川,御前崎,裾野市との協力で実証実験を開始し,ハッカソンの開催やGoogle Mapsへの情報提供などを試みた. どちらにおいても情報ブラウジングのための基盤的な技術であり,それぞれ実用性の高い技術として実際の運用に至るまで開発を行っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では,空間属性を備えた情報を誰もが容易に閲覧できる新しい情報ブラウジング手法の開発を目指している.そのため,前提として空間属性を備えた様々に情報にアクセス可能な状況を実現する必要がある.本年度は,空間情報の中でも公共交通に関連した情報に焦点を当て,そのための基礎技術の開発を基礎となる位置情報システムと,情報流通システムという観点から行った. 位置情報システムとしては,現状までにプロトタイプアプリケーションを完成させ,iPhone向けにダウンロード可能になっている.基本的なアイディアを国際会議などで発表しつつ,ユーザからのフィードバックを集めながら精度の向上を目指した改良を始めている.これによって,地下鉄内での位置情報を取り扱う技術的基盤が出来,次年度以降の研究の土台として活用できると考えられる. 情報流通システムとして開発したOpenTrans.itは,2015年1月よりシステムを稼働させ,データ配信を始めた.この活用を進めるために,地域の課題解決に関心を持つ開発者などを集めたハッカソンというイベントを開催し,市民だけでなく全国からの参加者がコミュニティバスデータを活用したアイディアやアプリなどを話し合い,試作を行った.こうした取り組みは,新聞やTVニュースなどメディアでも紹介されたほか,オープンデータ推進に関わる関係者からも先進事例として紹介された. どちらの技術も基盤技術であり,目標自体を直接成し遂げているわけではないが,それぞれ完成度が高い技術として運用に至っており,本研究の達成度としても概ね順調であると評価出来る.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では,空間属性を備えた情報を誰もが容易に閲覧できる新しい情報ブラウジング手法の開発を目指しており,特に公共交通の情報や利用者を想定しながら研究を進めている.現在まで,基盤技術として必要な地下鉄向け位置情報システムと,公共交通の時刻表や路線データの情報流通システムを開発し,実運用にまで至っている.今後は,これらの技術を前提に,空間情報の閲覧や空間的行動決定を支援するアプリケーションや視覚化の技術の研究を進めてゆく.主に,都市での移動をシナリオとして想定し,その際に相応しいアプリケーションの形を,スマートフォンやスマートウォッチ,IoTなどの技術基盤上でどのように実現してゆくか研究を続ける.例えば屋内空間、特に都市部の駅構内などのように複雑な構造の中での移動経路などを想定したときに,そこでのナビゲーション手法などには未解決の問題が残っている.ここに,アニメーション技術を導入したり,環境や複数のウェアラブルデバイスの強調技術などを開発することで,都市での行動決定などを支援する情報提示技術を研究してゆく.
|
Causes of Carryover |
本年度は,ボランティアや地域の有志などとの協力で進められた開発があり,そのため当初想定したより少ない支出額となった.これは,実用性の高い技術であったため,研究者ではない開発者などの興味を引くことが出来たためである.こうした協力体制により,当初想定した額より安価に研究開発を進めることが可能になった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度以降,現在の体制を有効に活用しつつ,システムの完成度や信頼性を高めるためにも研究費を活用する.また,国際会議などでも積極的に情報発信を行い,同分野における国際的な研究者ネットワークを構築しながら研究を進めてゆく.
|
Research Products
(7 results)