2014 Fiscal Year Research-status Report
理学療法を行っても疼痛が緩和しない変形性膝関節症罹患者の臨床予測ルールの作成
Project/Area Number |
26750210
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
田中 亮 広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (50454880)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 変形性膝関節症 / 理学療法 / 疼痛 / 予後 / 臨床的予測ルール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,理学療法では効果が得られない膝OA罹患者を事前に予測するための臨床予測ルール(CPR:Clinical Prediction Rules)の作成である. 平成26年度は,まず,CPRに含める候補となる変数リストを作成するために,先行研究のレビューを行って膝OA罹患者の疼痛と有意に関連している変数を調べた(研究1).電子データベース(PubMed,Cochrane Library,PEDro,CINAHL)を使って,臨床で一般的に実施される検査・測定の項目や,質問紙を使用して調査できる心理社会的な要因と,膝OA罹患者の疼痛との関連性を統計学的に分析している論文を収集して,内容の批判的吟味を行った.レビューの結果,疼痛と有意に関連する変数として「股関節および膝関節の関節可動域」「膝関節の筋力」「歩行の速さ」「階段昇降能力」「うつ」「自己効力感」「疼痛の破局的思考」が挙げられていた.そのため,これらが変数リストに含まれた. 次に,CPRを作成するために観察研究を開始した(研究2).対象者の組み入れ基準は,1)年齢が50-80歳である,2)膝の疼痛を主訴とする,3)膝OAの臨床診断に関するAltmanら(1986)の基準に合致する,4)理学療法を実施・開始している,とした.観察項目は,上記の変数リストに含まれた項目とした.申請者が所属している大学の倫理委員会から研究実施の承認を得た.研究開始後,平成26年度は2施設12名の患者から協力が得られた.3名の患者からは観察開始1ヶ月後の資料が得られ,3ヶ月後の資料は1名から収集された.本観察研究(研究2)は,平成27年度も引き続き実施される.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究実施計画の通りに研究を開始・実施できたが,平成26年度に開始した観察研究において協力が得られた患者の数は予定より少なかった.この原因として,観察項目が多く資料収集に予想以上の時間を要すことが考えられた.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り,平成27年度は平成26年度に引き続き観察研究(研究2)の資料を収集する.計画では,研究2の実施期間を平成28年1月までとしているが,研究協力施設もしくは患者の数が少なければ,十分な資料を得ることができない恐れがある.そうなると,研究2の結果をもとに行う研究3(CPRの妥当性検証)の実施が困難になる.そこで,研究協力施設および患者の負担を少なくして十分な資料を得るために,観察研究の測定項目の内容を見直し,患者の疼痛により関連しそうな変数のみに絞って資料を収集する.
|
Causes of Carryover |
研究協力施設から謝金支払いを断られたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データ保存・解析用パソコン(82千円),消耗品費(28千円),国内旅費(180千円),海外旅費(150千円),謝金(230千円),その他(330千円)
合計(1,000千円)
|