• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ホームラボ手法を用いた乳児における選好形成過程の検討

Research Project

Project/Area Number 26750357
Research InstitutionJin-ai Women’s College

Principal Investigator

乙部 貴幸  仁愛女子短期大学, その他部局等, 准教授 (70513844)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsホームラボ / 乳児 / 選好
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「ホームラボ」という新しい手法により、乳児が選好を形成する要因を明らかにすることを目的としている。
選好の形成には、生得的な傾向のみならず、生後環境の様々な要因、例えば新奇性、随伴性、共同注意、親との相互作用などが複雑に関係していると考えられる。多要因からなる選好形成のメカニズムを明らかにするため、近年普及してきたタブレット型端末を利用し、これを各家庭に配布して実験を行ってもらうという手法を考案し、これを「ホームラボ」と呼ぶことにした。
実験では、乳児でも簡単に遊ぶことができるタッチゲームを用いる。2つのオブジェクトをタブレット上に提示し、乳児がいずれかをタッチ(選択)する。この際に、オブジェクトの提示頻度(新奇性)やオブジェクトのアニメーションの有無(随伴性)などを確率的に操作するなどして、選好形成に影響を及ぼす要因を検討する。
平成26年度は、上述したホームラボによる実験を実現させるため、それに用いる端末・開発プラットフォームを選定し、外部のアプリ開発者と共同して実験環境の構築を行った。種々の事情により開発に期間を要していたが、現時点で数件の家庭で最終予備検討を行っている段階にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究には、実験に使用するタブレットと、そのタブレット上で動作する実験アプリの開発が必須である。当初想定していた機種は安定性・精度面で良好なものの比較的高価であり、アプリ開発費用と実際に交付された研究費とのバランスから機種と開発プラットフォームを変更せざるを得なかった。それにより、機種の再選定、異なるプラットフォームにおける仕様の再策定および開発技術の習得、精度向上のための工夫などに時間を費やすことになり、実験アプリ開発が遅れることになった。

Strategy for Future Research Activity

機種・プラットフォームに変更が生じ、遅延しているが、新しい機種とプラットフォームはより廉価なものであり、台数追加などがしやすくなった利点もできた。実験環境をより安定させ、参加者のリクルートに注力することで、着実なデータ取得を目指す。

Causes of Carryover

必要経費を消化してきた結果、若干の残余金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度必要となる消耗品などの購入に充てる。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi