2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the reduplicated present taught by Panini
Project/Area Number |
26770020
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
尾園 絢一 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (90613662)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 重複現在語幹動詞 / ヴェーダ語 / パーニニ文法学 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヴェーダ語に現れる重複現在語幹動詞(無幹母音型)を整理しなおした後、パーニニ文法学が前提とする動詞語基リスト『ダートゥパータ』に挙げられる動詞の重複現在語幹 jigharti, sisarti等のヴェーダ語の用例を調査し、パーニニが言及する重複現在語幹と照合した。その結果、パーニニが通常(標準語)の規則に挙げる語形の中にはヴェーダのみに現れる特殊な語形も混じっており、ヴェーダ語形を念頭において挙げたものもある可能性があることがわかった。こうした個別の成果を基にパーニニが教える言語を古インドアーリヤ語の歴史的展開の中に位置づけることを試みた。ブラーフマナ文献、祭式綱要書の言語的特徴と一致することが多いという従来の研究を支持する結果を得た。 またpsaa「噛む」から作られる重複現在語幹babhas-と無幹母音型語根語幹 psaa- の用例を調査し、印欧語学会主催のワークショップ「Proto-Indo-European Root Extensions」における発表の中でpsaaがインド・ヨーロッパ祖語*ps-eh1-に遡る可能性を指摘した。 さらに研究・調査の過程において、重複現在語幹動詞と密接な関係を持つ強意語幹動詞、意欲語幹動詞について得られた成果をそれぞれ学会発表、論文投稿を通じて発表した。強意語幹動詞janjabh-「口をぱくぱく開ける」の語源について文献学的、言語学的に検討し、その結果を学会にて発表した。パーニニ文法学の大成者パタンジャリの著作『マハーバーシャ』において展開される、意欲語幹に関する議論の一部を翻訳し、論文として公開した。
|