2016 Fiscal Year Annual Research Report
Activities of the Japan Islamic Congress and their place within the history of Japanese reception of Islam
Project/Area Number |
26770027
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
小布施 祈恵子 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (90719270)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | イスラーム / 布教 / 日本文化 / 土着化 / 改宗 / 新宗教 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の研究成果は大きくわけて以下の2つである。I.文献調査から特定した新宗教の主な特徴と日本イスラム教団の活動の特徴の比較考察を行い、平成27年度に指摘した同教団を「新宗教」としてとらえる可能性についてさらなる考察を行った。これは現在雑誌論文として発表準備中である。II.平成26・27年度に行った 関東在住のある日本人ムスリムによるイスラーム土着化の試みに関する調査にもとづき、その特徴をヨーロッパの改宗ムスリムによる布教活動との比較考察をもとに特定した。主なものは、1)この日本人ムスリムはヨーロッパの改宗ムスリムに比べて、イスラームの「土着化」の内容や程度についてはるかに明確な考えを持っている。またそれをブログやSNSで発信しており、「イスラームの土着化」という概念は日本のムスリム・コミュニティ内で一定の認知度を持っているといえる。2)彼は布教活動の一環として、日本のムスリム・コミュニティと一般社会とをつなぐ役割を積極的に担っている。これはヨーロッパの改宗ムスリムにも見られる傾向である。2)彼はイスラームの土着化は正統四法学派の解釈に反さない範囲で、日本の伝統文化や社会的慣習を取り入れつつ行うべきだとしている。しかしイスラームの教えと矛盾しうる日本の伝統的価値観への言及も見られ、イスラームの教えに忠実であろうとする試みと、日本文化を積極的に取り入れてイスラームを布教する試みの間には「創造的緊張関係」が存在するといえる。以上についてはアジアのムスリム・マイノリティに関する書籍の一部として出版準備中である。また以上から研究課題の結論として、イスラーム土着化の試みは現在活動中の改宗ムスリムによっても行われているが、日本イスラム教団の活動は単にイスラームを日本に土着化させる「イスラーム受容」としての試みではなく、戦後の「新宗教」の展開の一部としてより多角的に日本宗教史に位置づけられうるといえる。
|