• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

日本伝七絃琴の研究 -日本・中国の琴譜の比較と古譜の演奏解釈を通して-

Research Project

Project/Area Number 26770041
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

鳥谷部 輝彦  東京藝術大学, その他の研究科, 専門研究員 (80726216)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords古譜の演奏 / 東皐心越 / 漢籍 / 国際情報交換 / 中国
Outline of Annual Research Achievements

(1)平成二十六年度の史料研究では、日本に所蔵されている中国明清代の音楽書(楽律、楽器、礼楽、七絃琴、歌詞等の様々な内容を含む)、及び日本の江戸時代の七絃琴に関する書物を調べた。調査地は日本国内の東北・関東・四国の合計9地点の公共機関である。また、江戸時代の文献を近現代に翻刻・影印した文献を用いて、江戸時代の琴家に関する文章、江戸時代に輸入された漢籍音楽書、及びそれら漢籍音楽書の文庫における出納について調べた。江戸時代の琴家にとって『東皐琴譜』が重要であることは周知の歴史であるが、その琴家らが中国明清代の琴書を研究することも重視していたことがわかった。また、江戸時代の徳川家が輸入した漢籍のうちの音楽書、豊後佐伯藩毛利高標が輸入した漢籍のうちの琴譜、長崎での漢籍輸入の記録にみられる音楽書、及び現在の日本に所蔵される明清代琴書の善本については学会発表で整理した。(2)同年度の演奏伝承の研究では、現代中国における琴の演奏実践の調査のために、中国で開催された「打譜会」を見学した。この行事において、多くの中国人琴家が古譜を解釈し演奏する様子、数名の琴家が琴曲を創作する様子、伝承曲を新たに解釈して演奏する様子、及び琴論の発表を見聞きするとともに、打譜会の現状を確認した。また、江戸時代の『東皐琴譜』の楽譜解釈と演奏については、所収曲のうちの3曲を中国の琴家に依頼しており、『東皐琴譜』の各本及び明清代の琴譜を照合するなどして相談しながら現在進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本所蔵の『東皐琴譜』の収集と調査については計画に沿っている。
『東皐琴譜』所収曲の楽譜解釈と演奏については現在進行中であるが、当初の計画が性急で配慮不足であったため曲数を減少するよう変更した。
明清代の七絃琴譜から『東皐琴譜』への影響については日本所蔵の漢籍の調査を進めている。本年度の調査で日本所蔵の明清代琴書の善本が多く発見できたため、計画以上に順調である。

Strategy for Future Research Activity

本年度と同様に、日本国内で『東皐琴譜』及び明清代の七絃琴譜の収集と調査を進める。
日本所蔵の『東皐琴譜』各本の系統を整理する論文、及び日本所蔵の明清代七絃琴書に関する論文を書く。
中国の研究協力者に依頼して、『東皐琴譜』所収曲のうち5曲くらいを楽譜解釈し演奏する。また、その演奏を録音に残す。曲の選定では同一曲の変遷も扱うことにより、『東皐琴譜』の変遷を理解できるようにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 江戸期舶来漢籍における七絃琴書について2014

    • Author(s)
      鳥谷部輝彦
    • Organizer
      東洋音楽学会第65回大会
    • Place of Presentation
      四天王寺大学
    • Year and Date
      2014-11-23 – 2014-11-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi