2016 Fiscal Year Annual Research Report
A study of the perfection and the spread of the collected works of Su Shi in the East Asia
Project/Area Number |
26770128
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
原田 愛 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (50638294)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 中国文学 / 蘇軾 / 編纂 / 出版 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は北宋の文壇を牽引した蘇軾の文学が如何にして創作され、文集として編纂・出版され、影響を及ぼしたのかを明らかにするものである。平成26年度は北宋から南宋にかけての文集編纂を総括し、27年度は金元における編纂として詞(詩から派生した歌辞、宋代に流行した)の文集編纂に焦点をあてて考察した。 最終年度である28年度は蘇軾の中でも特異な文学である「和陶詩(六朝晋の隠逸詩人として名高い陶淵明の詩124首に和韻して詩を創作すること)」の文集編纂について調査した。蘇軾の晩年に創作が行われ、弟の蘇轍(52首の和陶詩を詠んだ)やいとこの程之才などの協力を得て文集編纂に至った過程を辿り、かつ、南宋から元にかけて行われた注釈とそれを掲載した文集7本の編纂と流伝について、系統的に網羅した研究を行った。その成果については研究論文「蘇軾『和陶詩集』編纂考」としてまとめ、平成29年5月に刊行される『日本宋代文学学会報』第三集に掲載されることが決まった。また、前年度に書いた「蘇詞集編纂考」は中国における宋代文学研究の研究雑誌である『新宋学』に掲載が許された(平成29年9月に刊行予定)。 これにより、蘇軾の生きた北宋中期から南宋、金、元における蘇軾文集編纂を系統的、かつ総括的に明らかにすることができた。また、研究の中でも遼や西夏、金など外国への伝播や、日本の松尾芭蕉等への文学的な影響についても論及し、詩だけでなく、詞や和陶詩などの様々な蘇軾の文学とそれを刊刻した文集が時代や地域を越えて影響したこと、それぞれの時代の文人が影響を受けて創作したり、新たな蘇軾文集を編纂したりした様態を明らかにできた。また、編纂・出版において、宋から元にかけては編纂する文人の知識のみならず、地縁・血縁が大きく影響したことを証明し、それぞれの歴史的背景や文学受容の在り方を解明できた。
|