• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

近代日本語における逆接接続詞の発達に関する記述的研究

Research Project

Project/Area Number 26770166
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

宮内 佐夜香  中京大学, 文学部, 准教授 (30508502)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords日本語史 / 条件表現 / 逆接
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度に引き続き近世上方語を対象とした調査研究を実施し、特に、逆接接続詞研究のための前提となる、近世前期の上方語の逆接条件表現の実態について追究した。逆接条件表現史研究の中で、近世前中期の実態については総合的な研究がこれまでなかった。また、逆接条件表現史研究においては、従来の形式「ドモ」から派生した「ケレドモ」「ケレド」等(以下「ケレド」類)の成立史に着目した研究は多く見られるが、これにもう一つの代表的形式である接続助詞「ガ」を並べた研究は見られない。このことに着目し、中世後期からつながる時代である近世前期の資料を対象として、「ドモ」「ガ」「ケレド」類についての調査考察を行い、論文化した。その結果、明らかになったことは以下の通りである。
逆接条件表現において、近世前期の「ドモ」は使用率も形態的特徴も中世後期と大きな差はなく、近世後期に至るまで特に衰退傾向とは思われない。これを受けて、「ガ」は中世後期に一見「ドモ」を押して進出したように思われるが、逆接条件表現の変化とは異なる固有の背景により当該の表現に進出したものであり、「ドモ」の衰退に伴う進出ではないことを指摘した。そして「ドモ」が明らかに衰退するのは「ケレド」類が確立した時期まで待つことを改めて確認した。
このことは、条件表現史研究全体の中で考えるべき課題を含んでいる。順接条件表現や逆接仮定条件表現が中世後期には従来の形式から新形式へ移行を始める中で、逆接確定条件のみやや遅れて移行したことになる。逆接確定条件の変化にこのような特異な点が見られるのはどのような質的相違によるものか、考える必要がある。また、複文を構成する接続形式から発達した接続詞の成立経緯を見る中で、逆接確定条件系に見られる特徴を分析するための重要な観点となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度報告したように、江戸語・東京語の調査よりも上方語の調査を優先すべきと考えて、研究実施計画を一部変更したが、その変更計画に従って近世前中期の資料選定、収集につとめ、順次用例採取を行った。時代順に分析を行い、その結果を取りまとめ、まずは近世前期についての分析を終えた。ただし、近世中期資料群は大部のものが多く、さらに接続形式という性質上用例数が多くなる。また、参考となるような注釈や電子化資料がない資料もあった。作業量と分析すべき事項が想定以上となり、近世中期資料についての分析が不十分で、成果発表に至らなかった。また、近世前期の分析結果の論文化についても、28年度中刊行予定の論文集への掲載となり、成果の公開が年度内に間に合わなかった。ただし、すでに編集中である(「逆接確定条件表現形式の推移についての一考察― 中世後期から近世にかけて―」『日本語文法史研究3』ひつじ書房、2016年10月刊行予定)。全体に若干の遅れを生じている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題計画当初は、幕末から明治初期の江戸語・東京語の調査を拡充し、江戸語・東京語における接続詞の発達過程を対象とした分析も行う予定であったが、計画を一部変更し、近世前中期上方語の調査分析を最優先事項とする。今後の長期的な研究計画において、それが重要な手順であると考えるからである。昨年度の口頭発表の成果において、接続詞の成立状況に上方特有の現象もあり、江戸語特有の現象もあることが分かっている。時代的に先行する近世上方語の逆接確定条件の全体像を踏まえた上で江戸語を位置付けるという、時代を追った手順を優先したい。すでに収集済みの上方語用例の分析をすすめ、本年度の研究成果に続く実態を明らかにし、本年度中に学会発表及び論文化を行いたい。

Causes of Carryover

優先すべき所属機関の公務と、情報収集や成果発表を行う予定であった学会・研究会開催の日程が重なることが度々生じ、旅費や成果発表にかかる経費の執行が予定より少なくなった。また、資料整理補助のアルバイトの雇用が予定通り進まなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

調査に必要な図書資料の購入に当てる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi