• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

肥沃な三日月地帯の東翼ザグロス地域における新石器化に関する考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 26770273
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

安倍 雅史  早稲田大学, 高等研究所, 助教 (50583308)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsザグロス / イラン / 新石器化 / 農耕・牧畜の起源 / 初期農耕村落
Outline of Annual Research Achievements

西アジアの肥沃な三日月地帯は、地中海式農耕の起源地として知られている。1990年代には、肥沃な三日月地帯のなかでも、とくに西側のレヴァント地域で最初に農耕・牧畜が開始されたと考古学会では考えらていた。しかし、今世紀に入り急速に発達した遺伝子研究は、対照的に東側のザグロス地域でも独自に農耕・牧畜が誕生した可能性を示している。現在、今まで研究の空白地帯であったザグロス地域における農耕・牧畜の起源、またこの地域からの農耕・牧畜の拡散の具体的なプロセスを解明するため、私は、イラン・ザグロス地域に入り考古学調査を実施している。
2015年度には、とくにイラン東部、ザグロス山脈の南東端にあたるケルンマーン州最古の農耕村落址であるガブコシ遺跡出土の考古資料を中心に分析した。石器の技術的特徴を分析した結果、ガブコシ遺跡の資料は、イラン南西部ファールス地方の土器新石器時代の遺跡のものと非常に類似していることが判明した。これと同様のことが土器の分析からも支持されている。
この結果、おそらく中央ザグロスで開始されたザグロス型の農耕・牧畜文化が、ファールス地方を経由して、ケルマーン州にまで達していたことが判明した。ガブコシ遺跡は、まさにザグロス山脈の最東端に立地している。これより東側には広大な沙漠が広がっている。ガブコシ遺跡より東側の地域の石器資料をみてみると、ガブコシ遺跡のものとはまったく異なる石器伝統が広がっている。このことからおそらくは、ケルマーン州がザグロス型の農耕・牧畜文化が広がった最東端であったと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本プロジェクトでは『ザグロスにおける農耕・牧畜の起源』をテーマに、イラン国内で初期農耕村落を対象とした発掘調査を計画していた。しかし、いまだ発掘許可が下りず、発掘調査にはいたっていない。その点で、当初の計画に比べ研究は遅れているといえる。
しかし、その代わりに、テヘラン大学などが発掘した初期農耕村落から出土した資料の分析に力を入れている。今年は、査読誌『西アジア考古学』に「南西イラン・ファールス地方、土器新石器時代に起きた黒曜石製石器製作の変容に関する一考察:カッスル・エ・アハマド遺跡出土資料の分析から」という論文を投稿するなど成果があがっている。
また、発掘調査の遅れを補完するため、今年度は調査成果の公表にも力を注いだ。10月にはイラン側から招待されテヘラン大学で実施された『International Congress of Young Archaeologists』にて「Early Pottery Neolithic Assemblage from Qasr-e Ahamad in Fars, Southwest Iran」という題目の発表をイラン研究者の前で行った。また、実施したのは専門家を対象にした学術発表だけではない。2015年の10月には、東京の広尾にあるイラン・イスラム共和国大使館において『近年の発掘調査から見たイランにおける農耕・牧畜の起源』という題目で一般市民向けの講演を行った。資料の分析、成果公表の点では、着実に成果があがっている。

Strategy for Future Research Activity

現在、2016年の6月にイラン・ザグロスの初期農耕村落遺跡の発掘調査を実施する方向で、イラン側と調整を行っている。
しかし、万が一発掘調査を実施できなかった場合は、テヘラン大学が2016年の3月にファールス地方で発掘した前6千年紀前半のジャリ文化期の遺跡から出土して石器資料を中心に分析を行う予定である。この点に関しては、すでにテヘラン大学から依頼を受けている。
遺跡のセトルメントパターンの研究から、ジャリ文化期に灌漑農業がはじまったと推定されているなど、ジャリ文化期は画期の1つである。また、この経済的変化を反映して、物質文化もジャリ文化期に大きく変貌したと推測されている。しかし、今まで発掘されたジャリ文化期の遺跡はたった2例のみで、ジャリ文化期の全貌はほとんど明らかにされていない。そのため、本研究は大きな意味を持つと思われる。

Causes of Carryover

2015年度、イラン国内において発掘調査を実施する予定だったが、イラン政府側から発掘調査の許可がおりず、いまだ発掘調査に至っていない。これが、次年度使用額が生じた最大の理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在、イラン側と6月に発掘調査をすることで調整中である。発掘調査が無事行えれば、次年度使用額はこの発掘調査で使用する予定である。
もし、発掘調査が実施できない場合は、テヘラン大学で2016年3月に発掘したジャリ期の初期農耕村落址出土資料の分析を実施する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 南西イラン・ファールス地方、土器新石器時代に起きた黒曜石製石器製作の変容に関する一考察:カッスル・エ・アハマド遺跡出土資料の分析から2016

    • Author(s)
      安倍雅史・ホセイン・アジジ・ハラナギ
    • Journal Title

      西アジア考古学

      Volume: 17 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 近年の発掘調査から見たイランにおける農耕・牧畜の起源2015

    • Author(s)
      安倍雅史
    • Organizer
      第15回イラン考古学セミナー
    • Place of Presentation
      イラン・イスラム共和国大使館
    • Year and Date
      2015-10-31
    • Invited
  • [Presentation] Early Pottery Neolithic Assemblage from Qasr-e Ahamad in Fars, Southwest Iran2015

    • Author(s)
      Masashi ABE
    • Organizer
      International Congress of Young Archaeologists
    • Place of Presentation
      イラン、テヘラン大学
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 南西イラン土器新石器時代前半期から土器新石器時代後半期にかけての黒曜石製石器製作の変容-カッスル・エ・アハマド遺跡の分析から2015

    • Author(s)
      安倍雅史
    • Organizer
      日本西アジア考古学会第20回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi