2017 Fiscal Year Research-status Report
不完備市場経済における金融機関のポートフォリオ選択と非伝統的金融政策
Project/Area Number |
26780189
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
鈴木 史馬 成蹊大学, 経済学部, 准教授 (60583325)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 不完備市場 / レバレッジ / 投げ売り / 株式リスクプレミアム |
Outline of Annual Research Achievements |
「不完備市場経済における金融機関のポートフォリオ選択と非伝統的金融政策」をテーマとする本研究プロジェクトは(1)なぜ金融機関は結果的に保有資産の投げ売りをしなければ行けなくなるほど過剰なレバレッジ投資を行うのか?(2)政府・中央銀行の資産市場への介入は金融機関や保有資産の構成が異なる家計にどのような効果をもたらすのか?を考察してきた。平成29年度中はこれまでの理論分析を論文としてまとめるべく作業を行った。また、執筆中の論文をもとに、研究報告を行った。 進展があった点として、理論モデルの均衡が存在する条件を示した上で、その経済厚生的含意だけでなく、資産価格への実証的な含意も明確にした。特に、平成28年度に2次効用下での解析的な分析を行ったことで、株式リスクプレミアムの動きが、どのような要因で生じるのかを明確にすることができた。例えば、本研究では、金融機関の保有資産の投げ売りにより株価が下落する状況を記述すことができ、それが株式リスクプレミアムを拡大させることがあることを示した。従来、このような株式リスクプレミアムの拡大には予備的貯蓄動機が重要な役割を果たすと考えていた。しかし、予備的貯蓄動機のない2次効用でも、同様のリスクプレミアムの拡大が生じ、必ずしも予備的貯蓄動機が重要な役割を果たすわけではないことが明らかになた。これらの一連の分析を論文としてまとめ、2度の研究セミナーでの発表を行った。 平成29年度は、論文執筆のため、最新の研究論文の動向をサーベイした。その結果、家計の所得の不平等度や金融機関の裁定の限界が金融危機に果たす役割を分析する研究文脈に位置づけられることが明確になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
4年目を終えた段階で、交付申請書に記載した「研究の目的」を達成すべく研究を遂行している。た理論分析に関して一定の進展があったものの、当初の見込み以上に時間がかかったため、政策的含意の分析への取り組みに関して、当初の予定からやや遅れていると認識している。また、論文の執筆の段階になり、最新の研究動向を調査しているが、その量が膨大な数に及んでおり、論文執筆に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までの研究成果を論文としてまとめ、国際学会での発表や、学術雑誌への公刊を目指したい。特に、理論分析が固まってきたことから、これを先行研究の中に位置づけられるよう、論文を執筆している。
|
Causes of Carryover |
研究期間内の論文の完成を目指い作業を行ったが、間に合わず、研究期間を1年間延長した。そのため、翌年度に英文校正等の費用として使用する予定である。
|