2015 Fiscal Year Research-status Report
アメリカにおける「ヒロシマ」の諸相‐国家・社会運動・被爆者
Project/Area Number |
26780270
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
根本 雅也 一橋大学, 大学院社会学研究科, 研究補助員 (00707383)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 記憶 / 平和 / 戦争 / 核兵器 / 移民 / オーラル・ヒストリー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、暴力の記憶のグローバル化の可能性と境界について探るため、アメリカにおける、広島・長崎への原子爆弾の投下及びその惨禍に対する意味の諸相を明らかにすることにある。この目的を達成するため、平成27年度は(1)アメリカに住む原爆被爆者(在米被爆者)の社会運動の歴史に関する資料の整理及び聞きとり、および(2)在米被爆者個人の生活史についての聞きとり調査を実施した。また、(3)ニューヨークで行われている「ヒロシマ・ナガサキ」の追悼行事について資料収集と聞きとりを行った。さらに(4)アメリカの人々を聴衆とした発表や講演を自らが行う中でその反応を探ることを試みた。 具体的な研究の成果として以下記述する。平成26年度の成果を踏まえて行った (1)サンフランシスコにある米国原爆被爆者協会の関係資料の整理及び関係者の聞きとりからは、広島県医師会などが行っている在米被爆者の検診のあり方と被爆者にとっての意義が明らかになった。一方で、現在、被爆者の高齢化と言語の問題といった検診をめぐる諸問題も垣間見えた。 (2)平成26年度に引き続いて実施した在米被爆者個々人に対する聞きとりでは、日本の原爆被爆者との共通点と差異とともに、彼らの存在が日本とアメリカという国や文化をつなぐ存在となりうる一方で、双方から排除されうるという固有の難しさを持っていることが明らかになった。(3)ニューヨークで毎年8月に行われている広島・長崎原爆法要は合同礼拝という形式を取り、多宗教による犠牲者の追悼を行っており、国境を越えたシンボルとして「ヒロシマ・ナガサキ」を扱う姿勢が表れていた。(4)報告者自身がアメリカの教員や学生に対して原爆や被爆者について話をするという機会を何度か得た。このことは、自身を媒介としながらアメリカにおいて「ヒロシマ」がどのように捉えられているのかを理解する貴重な機会となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
もともと平成27年度に予定していたのは次の三つである。(1) サンフランシスコにおける在米被爆者の社会運動と個人の調査、(2)地域のコミュニティで行われている原爆関連行事の調査、(3) 全国的な反核運動の資料の収集の実施であった。 (1)については、今後も継続する事項ではあるが、順調に実施できている。(2)については、もともとニューヨーク以外にオレゴンやサンフランシスコなどで調査を計画していた。しかし、他の科研費プロジェクトの調査日程の都合から被爆70年という時期をずらして調査を実施するように日程を変更した。そうすることで、関係者に時間的・精神的余裕があり、聞きとりの内容が充実すると考えたからであった。(3)に関しては、元来予定していたアーカイブでの調査はできず、国内での資料収集やこれまでの資料整理が中心となった。ただし、これまでの資料整理からは、全国的な反核運動よりも地域の個別具体的な活動において「ヒロシマ」への言及が多々見られていたため、今後の研究では後者についての調査を優先することにしたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの進捗状況を踏まえ、平成28年度は、交付申請書に記載した内容に若干の変更を加えて調査研究を進めていく。まず、平成27年度に行う予定であった (1)アメリカ東部と西部における社会運動や地域のコミュニティにおける原爆被害の位置づけについて調査を実施する。そこでは、主に地域的な活動における原爆の意味を探るため、各地を訪れ、関係者への聞きとりと資料収集を実施する。それを通じて、アメリカの市民による、政府の公的な言説とは異なる「ヒロシマ」の意味と実践を明らかにする。一方で、これまでの調査研究をもとに、全国的な反核運動の資料収集については優先順位を下げ、まずは地域のコミュニティの活動に焦点を当て、そことのつながりで全国的な反核運動を探ることとする。また、(2)サンフランシスコの在米被爆者の聞きとり調査を継続していくこととする。その上で、(3)これまで集めたデータを整理分析しながら、本研究の現時点での総括を行い、成果の公表を行う。
|
Causes of Carryover |
もともと平成27年度8月上旬にアメリカ東部への調査を予定していたが、他の科研費プロジェクトによる共同調査の都合上、同時期に行くことができなくなり、調査のスケジュールに変更が生じた。そのため、平成27年夏と平成28年冬に実施予定であった調査内容を組み直し、調査対象者のスケジュールを加味して一部の調査を平成28年度へと実施を延期することにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度に生じた残額はアメリカでの調査を行う旅費に充てる。アメリカの東部と西部における広島と長崎に関する追悼行事を行っている関係者を訪れ、聞きとり調査および資料収集を行う予定である。
|
Research Products
(11 results)
-
-
-
[Presentation] Globalizing War Memory: Hiroshima and the Atomic Bomb2016
Author(s)
Nemoto Masaya
Organizer
De La Salle University and Japan Foundation Conference “Tracing the Contours of a Rapidly Changing East Asia: Issues and Perspectives”
Place of Presentation
Bayleaf Hotel, Intramuros, Manila, Philippines
Year and Date
2016-03-11
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-
-