• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Algorithm development for service provision optimization in preventive care

Research Project

Project/Area Number 26780309
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

石橋 裕  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (50458585)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords短期集中予防サービス / 介護予防 / 総合事業 / 作業療法 / 地域生活支援 / 作業遂行
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である今年度は、生活支援と健康増進のアルゴリズムに関して、事例を通して検討を行った。要支援2の認定を受けたA氏は、脳血管障害後にガスコンロの使用を住まいの管理人に制限されていた。そこで、火を使用しない調理法を習得することを目的に、電子レンジで温野菜のような簡単な食事が準備できるよう訪問Cで助言を行った。助言の際は、運動機能や認知機能に関する評価や支援は可能な限り省略した。その結果、合計3回の助言で課題は解決し、事例の作業遂行能力やIADLの実施状況も改善した。この事例だけでなく、他の事例においても4ヶ月前後の期間に3~6回のリハビリテーション専門職(今回は作業療法士のみ実施)による助言を行うことにより、生活行為が改善することが明らかになった。一方、事例の中には生活行為は改善したものの、健康関連QOLが低下した者もおり、生活支援と健康増進のアルゴリズムが課題であることが明らかになった。
今回の研究を通して、短期集中予防サービスは終結ありきで実施することが大前提であること、延長はしないこと、生活行為の課題を特定することが重要であることが明らかになった。特に、生活行為への支援を行う際には「目標設定」がもっとも重要であり、目標設定のための多職種連携、ひいては勉強会等が鍵になることがわかった。今回のテーマである「介護予防事業におけるサービス提供最適化のためのアルゴリズム」とは、各専門職は生活行為と健康増進を分けて検討することが重要であり、生活行為と健康増進が両輪となって健康寿命の延伸につながるよう取り組むことがより良いアルゴリズムにつながるのではないかと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 訪問型サービスCの対象となった要支援者のIADLの特徴 AMPS、FAI、TMIG-ICによる分析2017

    • Author(s)
      石橋 裕, 小林 法一, 小林 隆司, ボンジェ・ペイター , 宮本 礼子
    • Organizer
      日本作業療法学会
  • [Presentation] ADL・IADLに特化した通所型・訪問型サービスCの取り組み方2017

    • Author(s)
      石橋裕
    • Organizer
      日本作業療法学会
    • Invited
  • [Presentation] Support for independent life home visiting service system for supporting daily life.2017

    • Author(s)
      Yu Ishibashi
    • Organizer
      Special Lecture on Mahidoi University, Thailand,
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi