2017 Fiscal Year Annual Research Report
Historical Study for the Role of Primary School in Local Society:Focusing on the aim of Co-operation between School and Home
Project/Area Number |
26780453
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山梨 あや 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (40439237)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 戦時下における学校と家庭の連絡 / 占領政策とPTA活動の転換 / 印刷メディアを利用した「学校と家庭の連絡」の模索 / 疎開生活における「学校と家庭の連絡」 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、大正期以降の都市及び農村の小学校における「学校と家庭の連絡」への取り組み、「学校と家庭の連絡」の理念の変遷を明らかにする研究を遂行した。 都市の小学校における取り組みに関しては、①東京府青山師範学校附属小学校関係資料の収集・分析を進め、大正期以降、保護者会の設立を契機に、保護者も学校行事等に積極的に参画し、臨海学校やクラブ活動など学校教育の内容の充実が図られた過程を明らかにした。また、昭和期以降の学校資料の分析を進める過程で、同附属小学校に保存されているの疎開関係資料および、疎開先である長野県下伊那地方の小学校及び資料館に保管されている児童の綴方を発掘した。当時の疎開経験者を紹介していただいたことにより、今後は文書資料のみならず聞き取りも含めて、戦時下における「学校と家庭の連絡」の実態を明らかにする必要が示唆された。 農村の小学校における取り組みに関しては、戦後直後から1960年代にかけての長野県下伊那地方における「学校と家庭の連絡」について、PTA活動の展開や、同地域の教員によって刊行された家庭教育を促進する小冊子「我が子の教育」の分析を進め、占領政策の転換や農村の都市化の進行によって「学校と家庭の連絡」目的や方法が変化する過程を明らかにした。 ②「学校と家庭の連絡」の理念の変遷に関する研究においては、小学校発行の小冊子がこの理念の重要性を保護者に伝える役割を果たしていたことに着目し、小冊子に関する調査を進めた。その結果、徳島県師範学校附属小学校の「通信雑誌」が日本で最初期に発行された小冊子であることを突き止め、この資料を発掘した。「通信雑誌」は明治後期から「学校と家庭の連絡」を目的に日本全国の小学校で発行された小冊子の原型と考えられ、今後はこの小冊子と他の小冊子を比較検討し、印刷メディアを利用した「学校と家庭の連絡」を検討する必要性が示された。
|