• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ガレクチンネットワークによるAGE代謝制御機構の解明と診断への応用

Research Project

Project/Area Number 26790026
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

宮西 伸光  東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (80372720)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords相互作用解析 / ガレクチン / AGE / バイオセンサ
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画の主題は、AGE関連疾患の克服をめざした、ガレクチンネットワークによるAGE代謝制御機構の解明および新規診断法の開発である。ガレクチンネットワークとAGE代謝制御機構の全貌の解明を行うために、様々な分子形態を有するガレクチン群と各種糖鎖群を配置したマイクロチップを作成し、AGE代謝に深く関与しているレクチンや糖鎖の網羅的相互作用解析を展開する。さらにガレクチンネットワークを介したAGE群の詳細な挙動解析を指標としたAGE関連疾患診断用バイオセンサチップの開発を行う。
ガレクチン3は、各種AGEのうちカルボキシエチルリジン-AGEと強い相互作用を有する事を既に明らかにしているが、さらに様々な構造を有するAGEとの相互作用解析を行った結果、グリセロアルデヒド-AGEに対し強い相互作用を示す事が示された。また、ガレクチン3は、カルボキシエチルリジン-AGEやメチルグリオキサール-AGEとは相互作用を示さない事から、ガレクチン3は、AGEの糖領域とタンパク質領域の両方のある特定の構造を特異的に認識している事が示唆された。ガレクチン3がAGEのどの領域を優先的に認識しているかについては、グリセロアルデヒド-AGEの糖化領域であるグリセロアルデヒドと、メチルグリオキサール-AGEの糖化領域であるメチルグリオキサールはどちらも炭素数が3であるものの、メチルグリオキサールのケト基や水酸基の数などの化学構造がグリセロアルデヒドのそれとは異なることから、ガレクチン3はこれらの構造の違いを厳密に認識している事が明らかになった。また、解糖系においてメチルグリオキサールは反応副生成物として生成され、解糖系のメインストリームから外れている事から、メチルグリオキサール-AGEはガレクチン3のターゲットとはなり得ないということが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に進めたガレクチン3とAGEに関する親和性解析については、既に学会発表を行っており、論文投稿の準備が進んでいる。また、各種ガレクチンとAGEとの相互作用に関する研究については、ガレクチン3がAGEの糖領域の構造を厳密に認識する事が示され、さらにAGEのタンパク質領域と糖領域の両方を認識することで初めてAGEと相互作用することを初めて見出している。研究を開始して1年が経過したが、次年度の研究計画を展開するための研究結果が上がっており、総じて「おおむね順調に進展している」と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

ガレクチン3と各種AGEとの相互作用解析について、AGEの詳細な化学構造と相互作用特性に関するエビデンスを得る事ができたため、今後は当初の計画通り、AGEに付加した糖領域の構造がガレクチン3とAGEの相互作用の阻害物質になりうるか、さらにはAGE受容体複合体形成とガレクチンネットワークとの関係を明らかにしていきたい。また、これらの分子間ネットワークを搭載したマイクロチップを作成することで、AGE関連疾患因子とガレクチンネットワークの挙動解析が可能な診断用マイクロチップへと研究を進展させていきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 糖質のバイオセンサで生命を垣間見る2014

    • Author(s)
      宮西伸光、中北愼一、住吉渉、大熊廣一、平林淳
    • Journal Title

      科学と工業

      Volume: 88 Pages: 173-179

  • [Presentation] Ceroplastes ceriferus由来の毒タンパク質の精製と特性解析2014

    • Author(s)
      金児賢樹、落合郁未、佐藤駿、木村幸樹、小田達也、宮西伸光
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] 表面プラズモン共鳴によるAGEsとガレクチンの相互作用解析2014

    • Author(s)
      金児賢樹、佐藤駿、星野尾麻子、宮西伸光
    • Organizer
      第33回日本糖質学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学豊田講堂(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-12
  • [Presentation] コメ種子由来レクチンの特性解析2014

    • Author(s)
      遠坂翼、堀内里紗、廣津直樹、宮西伸光
    • Organizer
      第33回日本糖質学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学豊田講堂(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-12
  • [Book] バイオセンサの先端科学技術と新製品への応用開発2014

    • Author(s)
      宮西伸光
    • Total Pages
      534頁、(344-347)
    • Publisher
      技術情報協会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi