• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ミリ波-サブミリ波観測で探る銀河系中心活動性

Research Project

Project/Area Number 26800105
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

田中 邦彦  慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (00534562)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords爆発的星形成 / 分子雲衝突
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、銀河系中心領域の分子ガスの物理/化学状態の広汎な調査によって、特に中心核近傍の"いて座A CI-cloud"に着目し、中心核の活動や爆発的な星形成について調査を行うことを目的とする。2014年度の達成状況を記す。
1. ALMA望遠鏡を用いたいて座A領域の中心核近傍分子雲の詳細観測の申請は不採択となった。またASTE10m望遠鏡を用いて、いて座A領域CI-cloud及びその近傍のX線解離領域の候補である分子雲M+0.11の化学状態の詳細測定の実施を申請したが、これも実現ならなかった。
2. 世界最高性能望遠鏡であるアタカマミリ波サブミリ波望遠鏡アレイ(ALMA)のCycle-2観測として一件が採択され、局所的な爆発的星形成につながる可能性のある、いて座C領域付近の分子雲(CO-0.30)の詳細観測が一部実行された。前年度までにおこなわれたサブミリ波干渉計(SMA)の観測結果と合わせ、分子雲の集積領域での分子雲相互の衝突を含む力学的プロセスが重要であることを示す発見があった。この成果を2つの大質量星形成の研究会議、春期天文学会年会にて発表を行い、また国際専門誌Astrophysical Journalへも投稿した(4/21現在査読中)。近傍領域での類似天体のサーベイを目的とした広域観測をASTE 10m望遠鏡を用いて実施した。
3. NRO45m/Mopra22m望遠鏡による観測データの解析を進めた。特に100 pcスケールでのシアノラジカル(CN)/シアン化水素(HCN)分子の存在比勾配、いて座A方向でのHCNH+イオンの存在量に着目し、化学モデルとの比較を実行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究の柱であったALMA望遠鏡による中心核近傍分子雲の観測、ASTE望遠鏡によるいて座A領域CI-cloudとM+0.11分子雲の化学組成測定の観測が共に不採択となった。一方で分子雲集積領域近傍の分子雲力学状態の詳細観測(CO-0.30のSMA/ALMA観測)からは想像以上の成果を上げつつあるものの、当初の研究計画に照らせば遅れていると言わざるを得ない、

Strategy for Future Research Activity

上記遅れのために最優先事項として、ASTE10-m望遠鏡を用いた500 GHz帯中性炭素原子輝線の広域観測を実行する。すでに望遠鏡運用チーム内部時間(Guaranteed-Time Observation)への観測提案書を提出し、4/21現在観測実現のための望遠鏡の性能測定に全力を挙げている。また同様に昨年度不採択となったALMA望遠鏡を用いた詳細観測、ASTE望遠鏡を用いたCI-cloudの化学組成測定を引き続き提案する。昨年度までの成果のうち、CN/HCN比勾配測定によるX線/宇宙線解離の影響の調査、CI-cloudの第一次ラインサーベイ観測の解析をまとめ、学会/雑誌での発表を実現する。

Causes of Carryover

観測計画が大幅に変更となったため、解析の要求性能が確定せず、計算機資源(データストレージ等)の購入を見送った。同様に研究成果発表の実施状況も予定通りとならず、特に発表予定の論文の査読が年度内に完了しなかったため、その関連予算も2015年度に繰り越しとなった。またASTE望遠鏡の運用参加が国内でのものになったため、その渡航費用も不要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

大容量のALMA観測データの配布が予定されているため、そのデータ容量、解析効率を確認の後、解析関連装置の購入を行う。昨年度分の成果を元にした海外の研究会参加一件が確定、同じく論文掲載一報が見込まれるため、その費用に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 「ASTE望遠鏡を用いた銀河系中心の観測: 分子雲衝突による星形成領域の候補」2015

    • Author(s)
      田中邦彦
    • Organizer
      日本天文学会春期年会
    • Place of Presentation
      〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町 大阪大学 豊中キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [Presentation] 「ASTE望遠鏡を用いた銀河系中心の観測: 分子雲衝突による星形成領域の候補」2014

    • Author(s)
      田中邦彦
    • Organizer
      名古屋大学南半球研究センター研究会「惑星から大質量星の形成までを俯瞰する」
    • Place of Presentation
      〒464-8601 愛知県名古屋市 千種区不老町 名古屋大学
    • Year and Date
      2014-10-01 – 2014-10-03
  • [Presentation] ASTE望遠鏡による銀河系中心の星形成領域の観測2014

    • Author(s)
      田中邦彦
    • Organizer
      "大質量星形成:銀河系内から近傍銀河まで - ALMAが動いた今"
    • Place of Presentation
      〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1 茨城大学 水戸キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi