• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Investigating Activities in Milky Way's Central Molecular Zone through Observations in Millimeter and Submillimeter Wavelengths

Research Project

Project/Area Number 26800105
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

田中 邦彦  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (00534562)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords銀河系中心核
Outline of Annual Research Achievements

(1) 炭素原子輝線の広域観測
ASTE10-m望遠鏡を用いた炭素原子輝線の銀河系中心全面観測を継続し、当初予定していた観測領域に対する十分な精度のデータの取得を完了した。これにより、銀河系中心核近傍での中性世炭素原子ガス雲は、従来知られていた中心核周回円盤(CND)とは空間構造そのものが全く異なることが明らかとなった。すなわち、ガス中での極めて高い中性炭素原子密度は、従来の観測で見過ごされていた低温/低密度の分子雲成分に担われている。この成分の詳細な構造/運動は本観測からは検出できていないが、一部は従来の高分解能観測で知られていた”Streamer”と呼ばれるfeatureに類似しており、中心核へ流入するガスを化学的性質によって検出できる可能性を示すものである。この成果に関連する内容を2016年度に行われた国際天文学連合(IAU)のシンポジウム(#322)において口頭講演として発表した。

(2) ALMA望遠鏡による炭素原子輝線の詳細観測
前年度からの継続であった、ALMA望遠鏡のCycle-3観測による銀河系中心核近傍の中性炭素原子ガスの(0.1秒角 = 0.004 pc)分解能の詳細観測が完了した。2016年8月の初回データ配布以降、合計285視野に対する8周波数バンドのデータに対してクオリティチェクを行ったが、天候等の条件により空間周波数成分の取得範囲が当初の予定と大幅に異なる結果になっており、必要な情報を抽出するために取りうるメソッドを模索しながらの解析が必要となった。そのために研究期間内に必要なデータリダクションを完了することができなかった。しかし前項(1)に記述した通り、中心核近傍の中性炭素原子輝線分布が他のトレーサーで十分に捕捉できていない成分を含んでいることは明らかであり、当該データの重要性は極めて高い。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] CO-dark Mass in the Central Molecular Zone2016

    • Author(s)
      Kunihiko Tanaka
    • Organizer
      IAU Symposium 322, 'The Multi-Messenger Astrophysics of the Galactic Centre’
    • Place of Presentation
      Cairns (Australia)
    • Year and Date
      2016-07-18 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi