• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

X線CCDの新駆動方法による高速応答の実現

Research Project

Project/Area Number 26800144
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

村上 弘志  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (00415902)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsX線天文学 / 人工衛星 / 電子デバイス・機器
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、まず昨年度に引き続きCCD駆動装置の改修を進めた。従来はCCD素子の全面を同じ電極で駆動させるものだったため撮像後CCDフレーム全体を読み出す方式で進めていたが、蓄積領域と転送領域を分けて使用可能なものを入手できる目処がたったため、その駆動に向けた変更を行った。これまではシャッターやLEDの照射タイミングを制限することで撮像と読み出しの時間をを分けていたが、今後は連続的にデータを取ることが可能となる。CCD素子自体の入手は29年度4月にずれ込んだため28年度中は動作していない。また、入手したCCDに必要となるコネクタなど一部未入手のものもあり、その整備も29年度にずれ込んだ。
データ解析の面では、ひとみ衛星(ASTRO-H)が打ち上げられ、1ヶ月弱ではあるが新しいSXI検出器による観測が行われ、新たな知見が得られた。特に、微量の可視光による素子端でのダークレベルの増加やそれに伴うゲインの変動は、入手したCCDでも同様の問題が起きる可能性があるため今後の試験を行う際の参考とし調査を進めている。
CCD駆動以外の実験装置では、LEDを任意の時間間隔で光らせCCDに入射する装置を作成した。駆動クロックの試験のために使用するためいくつかのパターンを準備している段階である。光量を絞ることで前述の可視光によるゲインの変動についても調査を行い、性能評価の際に変動分を取り除けるようにできるよう、試験装置を改修する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CCDの仕様を変更したことにより駆動装置の整備が遅れた。一方で、仕様の変更により効率よく試験を進めることが可能となる。

Strategy for Future Research Activity

CCDは入手済みのため、まず通常の駆動方法で動作させ基本性能を確認する。その後新駆動方法での性能を評価する。両駆動方法での性能差と、メリット/デメリットをまとめ、新駆動方法の有効性を明らかにする。

Causes of Carryover

CCD素子の納入が29年度にずれ込んでしまったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

CCD素子は4月初めに納入されており、使用済みである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Hitomi Constraints on the 3.5 keV Line in the Perseus Galaxy Cluster2017

    • Author(s)
      Aharonian, Felix, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 837 Pages: L15-1-9

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa61fa

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The quiescent intracluster medium in the core of the Perseus cluster2016

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration, Aharonian, Felix, et al.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 535 Pages: 117-121

    • DOI

      10.1038/nature18627

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The ASTRO-H (Hitomi) x-ray astronomy satellite2016

    • Author(s)
      Takahashi, Tadayuki et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 9905 Pages: 99050U-1-17

    • DOI

      10.1117/12.2232379

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Astro-H high resolution soft x-ray spectrometer2016

    • Author(s)
      Kelley, Richard L. et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 9905 Pages: 99050V-1-17

    • DOI

      10.1117/12.2232509

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] In-orbit operation of the ASTRO-H SXS2016

    • Author(s)
      Tsujimoto, Masahiro et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 9905 Pages: 99050Y-1-10

    • DOI

      10.1117/12.2231784

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Soft x-ray imager (SXI) onboard ASTRO-H2016

    • Author(s)
      Tsunemi, Hiroshi et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 9905 Pages: 990510-1-11

    • DOI

      10.1117/12.2230672

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A broadband x-ray imaging spectroscopy with high-angular resolution: the FORCE mission2016

    • Author(s)
      Mori Koji et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 9905 Pages: 99051O-1-10

    • DOI

      10.1117/12.2231262

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] X線天文衛星「ひとみ」搭載軟X線撮像検出器 SXI の軌道上性能と較正の現状II2017

    • Author(s)
      村上弘志 他
    • Organizer
      天文学会2017年春季年会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi