2015 Fiscal Year Annual Research Report
ハイパーブランチポリマーの嵩高さを利用した新規リビングラジカル重合の開発
Project/Area Number |
26810073
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
太田 佳宏 神奈川大学, 工学部, 助教 (90625617)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ハイパーブランチポリマー / リビングラジカル重合 / 連鎖縮合重合 / グラフトポリマー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、分子量と分子量分布の制御されたハイパーブランチポリアミドを持つマクロモノマーのラジカル重合を検討し、ハイパーブランチポリマーが嵩高く、コンホメーションの変化がほとんどないことによって生長ラジカルの失活を抑制する新規リビングラジカル重合の開発を目的とする。昨年度は、フォーカルポイントにメタクリル酸エステル部位を有するハイパーブランチポリアミドマクロモノマーの合成法を確立し、ラジカル開始剤に 2,2'-アゾビス-(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル) (V-70) を用いてo-ジクロロベンゼン中、30 ℃で重合すると、比較的分子量分布の狭いグラフトポリマーが生成することを明らかにした。 今年度は、まず、上記マクロモノマーのラジカル重合における時間とモノマーの転化率の関係、時間と生成ポリマーの分子量および分子量分布の関係を調べた。その結果、時間が経過するにつれてモノマーの転化率は直線的ではないが上昇し、生成ポリマーの分子量は数万ずつ高くなり、分子量分布は常に狭い値を示した。次に、マクロモノマーの濃度を 43 wt-% から 21 wt-%、11 wt-% に薄くして同様に重合を検討したところ、濃度を薄くするにつれて時間経過に対してモノマーの転化率の上昇が遅くなった。また、時間経過に伴う生成ポリマーの分子量上昇は見られなかった。このことから、本重合はモノマー濃度によって挙動が異なることがわかった。これらのことから、リビング重合ではないが、濃度を濃くした場合にハイパーブランチポリアミドマクロモノマーの単独重合によって、分子量分布の狭いグラフトポリマーが得られることを明らかにした。
|