2014 Fiscal Year Research-status Report
低炭素電力供給システムを支える配電ネットワーク運用形状制御方式の創案
Project/Area Number |
26820097
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高野 浩貴 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 助教 (50435426)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 配電ネットワーク / 再生可能エネルギー / 組み合わせ最適化問題 / 事故復旧 / スマートグリッド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,電力利用者・再生可能エネルギー電源導入希望者・配電ネットワーク管理者のそれぞれのニーズに対して,公平な視点で電力流通を制御するための新しい最適化技術の開発を目的としている.この実現に向けて,平成26年度は,再生可能エネルギー電源導入希望者・配電ネットワーク管理者のニーズにバランス良く応える配電ネットワーク形状最適化技術の開発・検討を実施した. まず,元となる応募者の有する開発済技術を拡張・改良し,上記形状最適化技術の基盤を完成させた.また,平成27年度の研究計画を前倒しして,再生可能エネルギーの出力変動,状態変化(接続,切り離し)等の課題を洗い出すと共に,従来技術では簡略化して扱われている事象がもたらす問題を明確化した.具体的には,従来技術では再生可能エネルギー出力や需要データは既知として扱うのが一般的であるが,現実ではこれらのデータは事前入手することができないものであり,この点を踏まえると獲得すべき配電ネットワーク形状が全く異なるものになり得る点を明らかにした.さらに,これらの知見を元に,この問題点を解決する手段としてロバスト最適化の考え方を取り入れ,新しい形状最適化技術の基盤を完成させると共に,現在も引き続き当該技術の性能向上に取り組んでいる. これらの成果の一部は,平成26年電気学会電力・エネルギー部門大会(京都),平成26年電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会(大阪),平成27年電気学会全国大会(東京)にて発表し,高い評価を受けている.また,18th International Conference on Intelligent System Applications to Power Systems (Porto, Portugal)に投稿した(アブストラクト:採録済,フルペーパ:査読中).
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は,(1)実規模配電ネットワークモデル上での大域的最適解,制約充足形状数,目的関数上位形状の構造等の解析,(2)同問題に対するメタヒューリスティクスならびにその改良手法の性能解析,(3)同問題に特化した新しい最適化アルゴリズムの構築,が初期計画であったが,これらに加え,現在は,(4)再生可能エネルギーに起因する課題の明確化,ならびにその解決手段の検討,アルゴリズムへの組み込み,まで着手している.このことから,現在までの本研究課題の達成度を,概ね順調に進展している,と判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は,平成26年度成果を元に,開発したプロトタイプ形状最適化技術を拡張・改良して更なる性能向上を図る.具体的な研究の進め方については,基本的には研究計画に記載した内容に従うことを考えている.ただし,研究計画段階で対象としていたメタヒューリスティクスのみに検討を限定するのではなく,進化計算技術などにも範囲を拡げ,より効率的な技術の開発可能性について検討を進める.
|