• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

赤血球の直接電子移動反応と酸素還元能で発電する革新的バイオ燃料電池カソードの開発

Research Project

Project/Area Number 26820359
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

綾戸 勇輔  信州大学, 先鋭領域融合研究群環境・エネルギー材料科学研究所, 助教(特定雇用) (70415769)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords赤血球 / ヘモグロビン / 酸化インジウム / 直接電子移動 / 酸化還元反応 / バイオ燃料電池
Outline of Annual Research Achievements

赤血球中のヘモグロビンのITO電極上での直接電子移動(DET)とO2還元能を利用したシンプルなバイオ燃料電池カソード開発の為に、ディップコート法を用い、平板ガラスにITO前駆体を堆積させ、電気炉で焼成することでITO電極を作製し、SEM、XRD等でキャラクタリゼーションを行い、最終的に電気化学特性について調査を行ってきている。前年度までにITOの焼成方法について検討を行い、数種のIn:Snの組成比(モル比)の異なるITOを作製してきたが、ディップコート液のSn×100/(In + Sn) (%)が50%の時にヘモグロビンは最も大きいDET反応活性を示し、O2還元能ももっとも大きかった。
本年度は、Snの組成比を10%刻みで振り、ITOを同条件で焼成したところ、Sn組成比が20%程度までは単分子層分程度のヘモグロビン反応量だったものが、30%を超えると反応量が明らかに増大し、50%で最大値を示し、60%になるとITOの電子伝導度の低下のため、電気化学電極として機能しないことがわかった。
さらに、ITOのICP-AES分析結果から、仕込みの金属モル比の化学量論比と異なり、ITO堆積層膜内のSnの組成比はディップコート液内より低いことが分かった。
これらの結果より、DET活性点やITOの電子導電性などの複数の要素によって赤血球の電子移動活性に最適条件が存在することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度計画通り、ITOの金属組成比を細かく振り、DET活性とITOの電子導電性に着目し、ICP分析も行うことで、より詳細な考察を行うことができている。さらに当初計画で触れていた、ITOの焼成温度の検討も進行しており、当初計画通り、もしくはそれ以上のペースで研究は進行している。
また、フロー型単セルについても既に単セル備品測定系は準備できており、単セル性能試験も行っている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの知見では、最もDET活性が高いSn組成比50%のものは、ITOの電子伝導性が最も高いわけではなく、また、In2O3の結晶化度が最も高いわけでもなく、また、SEM像から、ITO表面形態が均質なわけでもなく少なくとも2相分離したような像が観察された。一方でSn組成比が60%となるとITOのシート抵抗が急激に大きくなり電気化学電極として使用できなかった。したがって、ITO自体の電子伝導性やDET反応活性との間には相関(最適条件)が存在するものと示唆される。この観点によって、数種の温度でITO電極を焼成することで、ITOの結晶化度とDET活性の間に相関性がないか検討する。
また、平成28年度の実施計画に従い、最適条件を考慮したITO電極を用いた単セル評価を実施する。

Causes of Carryover

試薬器具装置等物品や旅費に関して、当初計画より安く計画通り研究を遂行することができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初研究計画を遂行するにあたり、ICP分析や焼成温度の異なるITO電極の作製など、さらに詳細な電極上で発現するヘモグロビンの電子移動挙動の解明を進め、さらなる電極および電池性能向上を加速する為に前年度未使用額とH28年度請求額を合わせて使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Oxygen reduction reaction of hemoglobin on indium-tin-oxide electrodes and its application to biofuel cell cathode2015

    • Author(s)
      Y. Ayato, W. Sugimoto
    • Journal Title

      ECS Transactions

      Volume: 66 Pages: 29-37

    • DOI

      10.1149/06639.0029ecs

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synthesis and Application of Carbon Nanotubes to Glucose Biofuel Cell with Glucose Oxidase and p-Benzoquinone2015

    • Author(s)
      Y. Ayato, T. Suganuma, H. Seta, K. Yamagiwa, H. Shiroishi, J. Kuwano
    • Journal Title

      J. Electrochem. Soc.

      Volume: 162 Pages: F1-F5

    • DOI

      10.1149/2.0621514jes

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 金属組成比の異なる酸化インジウムスズ電極とのヘモグロビンの直接電子移動2015

    • Author(s)
      綾戸勇輔,杉本渉
    • Organizer
      2015年電気化学秋季大会
    • Place of Presentation
      埼玉工業大学 (埼玉県深谷市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-12
  • [Presentation] Direct Electron Transfer and Oxygen Reduction Reaction on Hemoglobin with Indium Tin Oxide Synthesized with Different Metal Compositions2015

    • Author(s)
      Y. Ayato and W. Sugimoto
    • Organizer
      227th ECS Meeting
    • Place of Presentation
      Hilton Chicago, Chicago Illinois, USA
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct electron transfer of hemoglobin on ITO electrodes and their application to a biofuel cell cathode”2015

    • Author(s)
      Y. Ayato
    • Organizer
      EMN (Energy Material Nanotechnology) EAST Meeting
    • Place of Presentation
      Beijing Xijiao Hotel, Peijin, China
    • Year and Date
      2015-04-20 – 2015-04-23
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi