2015 Fiscal Year Research-status Report
マグマ-熱水系における鉱床形成プロセスと流体包有物の基礎研究
Project/Area Number |
26820393
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
高橋 亮平 秋田大学, 国際資源学部, 助教 (10396286)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 流体包有物マイクロサーモメトリー / 流体包有物ガス分析 / 酸素水素同位体分析 / Chatree鉱山 / 菱刈鉱山 / 歌登鉱床 |
Outline of Annual Research Achievements |
タイ中北部のChatree鉱山において、秋田大学の学生2名、タイ・チュラロンコン大学の学生1名を含むチームで地質調査を実施し、同鉱山の地表露頭および試錐コアより母岩、石英-方解石脈の採取を行った。採取試料について、カナダのブロック大学、チュラロンコン大学および現地鉱山会社との共同研究として、全岩化学組成分析、流体包有物マイクロサーモメトリーおよびガス分析、同位体分析を行い、金鉱化作用の記載と鉱床成因の考察を行った。 鹿児島県の菱刈鉱山において、秋田大学の学生1名とともに坑内調査を行い、また、過去に菱刈鉱山から採取された鉱石について、九州大学から試料の提供を得た。鉱石試料について、カナダのブロック大学、鉱山会社(最終成果発表には九州大学も加わる予定)との共同研究として、全岩化学組成分析、流体包有物マイクロサーモメトリーおよびガス分析、鉱物化学分析、同位体分析を行い、高品位金鉱化作用の記載と熱水流体の特性と挙動についての考察を行った。 北海道北部の歌登鉱床において、秋田大学の学生1名、地質コンサルタント会社の技術者3名とともに地表調査を行い、熱水変質岩、石英脈の採取を行った。採取試料について、地質コンサルタント会社との共同研究として、変質作用の鉱物同定分析、全岩化学組成分析、流体包有物観察、鉱物化学組成分析に基づく、金鉱化作用の記載を行い、鉱床形成の物理化学条件および熱水変質作用の特性を考察した。 このほか本課題と関連する研究として、インドネシア・スマトラ島の浅熱水金鉱床の流体包有物研究で知見を交換し、共同研究と論文化を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度に計画していた研究対象地域の調査が順調に行われた。3地域の金属鉱床について同時並行で研究を実施し、それぞれの研究で第1段階の終着点に至っている。流体包有物マイクロサーモメトリーおよびガス分析に基づき、それぞれの鉱床で金鉱化作用と関連する熱水流体の特徴と挙動が明らかになりつつあり、新規性のあるデータ取得が行われた。また、前年度実施の研究データのとりまとめが行われ、論文化作業が進められている。以上が理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
タイ中北部のChatree鉱山について、鉱床全体の金銀品位データの空間解析、鉱物化学分析を含む室内実験データを照合し、熱水活動域の中心部の推定と地球化学データの関連を考察する。菱刈鉱山について、室内実験データの総合解析を行い、各テーマごとの論文化を進める。また、必要に応じてさらなる現地調査を行う。歌登鉱床について、未知鉱物が確認されているため鉱物化学分析を継続し、鉱床形成環境の理解を深化させる。このほか、現在の地熱帯で観察される火山ガスと地熱流体を対象とする研究を並行して実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初計画で購入予定の装置が科研費採択の前に別経費で購入することが出来た経緯があり、科研費実施の初年度において次年度使用額が発生した。本差分については、調査旅費、物品費および分析費などに有効活用すべく、研究実施期間の全体を通して、計画的、有効的に使用している。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主に現地調査および成果発表の旅費(海外2地域の現地調査を行い、共同研究として引率する学生の旅費を含む)、実験解析に必要な物品費及び分析費、人件費に充て、研究活動をより充実させるため用いる。
|
-
-
-
-
[Presentation] Characteristics of high grade Au-Ag mineralization at the Hishikari deposits, Kagoshima, Japan2016
Author(s)
Takahashi, R., Kohara, R., Blamey, N.J.F., Imai, A. and Takeuchi, A.
Organizer
35TH INTERNATIONAL GEOLOGICAL CONGRESS
Place of Presentation
Cape Town
Year and Date
2016-08-27 – 2016-09-04
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] Fluid inclusion study of gold-bearing quartz veins in Hishikari mine, Kyushu, Japan - implications to ore-fluid characteristics and behaviors -2015
Author(s)
Takahashi, R., Tagiri, R., Imai, A., Watanabe, Y., Blamey, N. and Takeuchi, A.
Organizer
5th Asia Africa Mineral Resources Conference 2015
Place of Presentation
Quezon, Philippines
Year and Date
2015-09-14 – 2015-09-15
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Mineral description and fluid inclusion study of gold-bearing quartz veins in Hishikari Mine, Kyushu, Japan2015
Author(s)
Takahashi, R., Tagiri, R., Imai, A., Watanabe, Y., Blamey, N. and Takeuchi, A.
Organizer
資源地質学会第65回年会講演会
Place of Presentation
東京
Year and Date
2015-06-24 – 2015-06-26
-