2016 Fiscal Year Research-status Report
Demographic history and local adaptation of Japanese Polemonium which all taxa are endangered
Project/Area Number |
26830147
|
Research Institution | Osaka Museum of Natural History |
Principal Investigator |
横川 昌史 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (30649794)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ハナシノブ属 / 絶滅危惧種 / 保全遺伝 / MIG-seq / 一塩基多型 / さく葉標本 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに懸案事項であった本州産ハナシノブ属の野外調査を行った。本州では大きく分けて3ヶ所でハナシノブ属の生育記録があるが、うち2ヶ所で詳細が分かっていなかったが研究協力者のサポートも得て、詳細不明の2ヶ所でも生育を確認することができた。このうち、1ヶ所では詳細な調査も行うことができ、開花個体数の計測ができた。 京都大学総合博物館をはじめ、いくつかの植物標本庫で日本産ハナシノブ属の標本調査を行った。調査した標本の中には、地域の植物相研究史を再考する根拠となる標本も含まれており、大きな成果となった。 これまで集めてきた日本産ハナシノブ属のDNA解析用のサンプルに加えて、外群としてモンゴル産および樺太産のハナシノブ属を用いて、葉緑体DNAのシーケンスとMIG-seq法による一塩基多型の探索を行った。葉緑体DNA約1,000bpの解析ではモンゴル産と樺太産を含めたハナシノブ属の中ではほとんど多型が見つからず、系統的な関係を解く事ができなかった。一方、MIG-seq法によって201遺伝子座の一塩基多型データを得ることができ、日本産ハナシノブ属の遺伝的類縁関係を明らかにできた。日本産ハナシノブ属植物は大きく4つのクラスターに分けられ、その詳細は、1. 阿蘇とモンゴル産、2. 北海道の礼文島と根室・釧路、3. 北海道の日高と十勝、4. 日本アルプスと青森および北海道の後志・石狩と、地理的にまとまった構造が見られた。また、北海道中央部では、クラスター2と3の中間的な遺伝的組成の集団が見つかった。これらの結果は、既存の分類学的見解と一致しない点も多く、分類学的取扱いに再考の余地があることを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ハナシノブ属植物はすべての地域で絶滅危惧種に指定されていることもあり、生育地の探索に多大な労力がかかっている。そのため野外調査を十分に行えていない地域があり、予定よりもやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度で野外調査については十分な情報が得られたので、その情報に基づき調査を行うことで本年度はサンプリングを完了することができると考えている。また、残りの遺伝解析のついては、最近開発された次世代シーケンサーを用いた方法を組み合わせることで、より効率的に詳細なデータを得ていく予定である。
|
Causes of Carryover |
野外調査が十分でなかった調査地について野外調査旅費を残す必要があったため。また、されらのサンプルのDNA分析を行う必要があり、試薬代や実験外注費を残す必要があったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
野外調査に行くべき場所は決まっているため概ねの旅費の見積もりは済んでいる。また実験内容の精査や外注を依頼する業者への見積もりも終わっており、サンプルがそろい次第、残しておいた予算を円滑に利用する予定である。
|
Research Products
(3 results)