• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Demographic history and local adaptation of Japanese Polemonium which all taxa are endangered

Research Project

Project/Area Number 26830147
Research InstitutionOsaka Museum of Natural History

Principal Investigator

横川 昌史  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (30649794)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsハナシノブ属 / Polemonium / 絶滅危惧種 / 保全遺伝 / MIG-seq / 一塩基多型 / さく葉標本
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である平成29年度は、結果の取りまとめ作業として各地の野外調査および標本庫の調査で得られた分布情報を取りまとめ、日本産ハナシノブ属植物の詳細な分布図を作成した。また、標本の形態測定を行い、昨年度までで得られた集団構造のデータと比較して、遺伝的分化に対応した形態的分化がないかを検討した。その結果、一部の系統群では葉のサイズが小型化している傾向が見いだせたが、全体としてはその形態的差異は連続的であった。加えて、一部のサンプルについてショットガンスーケンスによる大量の塩基配列の取得を行い、葉緑体ゲノムの解読の基礎データを得た。
研究全体を通した成果としては、標本データに基づく日本産ハナシノブ属の詳細な分布図を作成し、その生育地の現状を明らかにできた。その上で、大量の一塩基多型データを用いて系統関係を明らかにした上でその集団動態の考察を行った。これらの情報は属レベルで絶滅が危惧されている日本産ハナシノブ属植物の保全や管理単位の検討の基礎データになると同時に広域的な保全策の策定に役立つものと考えられる。一方で、適応に関連したマーカーの探索は十分なデータが得られなかったこともあり、詳細な検討はできなかった。生育地改変による各系統群への影響評価については、生育地によって状況が様々であるため一括した議論は難しいが、九州に隔離分布する系統では近年の明らかな生育地の減少が確認された。その他の場所については定量的な評価法を再検討する必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 白神山地向白神岳北部稜線に生育する木本類について2018

    • Author(s)
      日下部玄・横川昌史・安生浩太・野原七恵・小池幸雄・大野美涼・山岸
    • Journal Title

      白上研究

      Volume: 13 Pages: 54-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 過去の草地改良が草原植生に与える影響:阿蘇地域での一例2017

    • Author(s)
      横川昌史・佐藤千芳・高橋佳孝
    • Journal Title

      地域自然史と

      Volume: 39 Pages: 113-119

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 絶滅危惧植物を含む日本産ハナシノブ属のさく葉標本の収集状況2018

    • Author(s)
      横川昌史
    • Organizer
      日本生態学会札幌大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi