• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

大雨による斜面崩壊が地表攪乱依存樹種の更新に果たす役割

Research Project

Project/Area Number 26850104
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

野口 麻穂子  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (00455263)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords地表攪乱 / 斜面崩壊 / 冷温帯林 / 更新 / 種子供給 / 下層植生
Outline of Annual Research Achievements

わが国の森林において、斜面崩壊などの稀に起こる大規模な地表攪乱は、実生の定着に地表攪乱を必要とする樹種にとって重要な更新の機会となっている可能性がある。本研究では、冷温帯林の斜面崩壊跡地において、地表攪乱依存樹種の実生の定着に適したサイトを特定するとともに、競合する樹種・植生の量と組成の評価を行ない、地表攪乱依存樹種にとって他種との競争にさらされにくいサイトがどれだけ形成されているかを明らかにする。これらの情報から、斜面崩壊が地表攪乱依存樹種の更新初期過程に果たす役割と、そのメカニズムを明らかにする。
本年度は、2013年8月の記録的な大雨によって多数の斜面崩壊が発生した冷温帯林の山地小流域において、斜面崩壊跡地の面積と空間分布、崩壊土量、攪乱タイプ(発生域、流走域、堆積域)などの特性を把握した。これらの斜面崩壊跡地において、シードトラップによる落下種子量の観測と、樹木実生の発生・定着状況の観測を行ない、隣接する攪乱を受けていない林床と比較した。斜面崩壊跡地において当年生実生の発生密度、生存率ともにもっとも高い値を示したのは、この地域の渓畔林の主要な構成樹種であるサワグルミであった。種子が小さく、地表攪乱に強く依存した更新が予想されたスギやウダイカンバでは、当年生実生の発生は斜面崩壊跡地にほぼ限られたが、当年の生存率は他の主要樹種に比べて低い傾向がみられた。これに加えて、斜面崩壊跡地の環境条件としての光条件および土壌条件の測定、対象樹種と競合する草本・低木による被覆状況の調査に着手し、解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

斜面崩壊発生後1年目の崩壊跡地の特性、地表攪乱依存樹種の実生の定着状況、競合植生等に関する現地調査を当初の計画通り実施し、必要なデータとサンプルを得ることができた。また、これまでに代表者が取り組んだ冷温帯林における攪乱と樹木実生の定着過程に関する関連研究の成果を整理し、学会発表を行なった。以上のことから、本研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に設定した調査区における現地調査を継続して行なうとともに、昨年度採取したサンプルの分析を実施する。斜面崩壊跡地の攪乱タイプや環境条件、競合する樹種・植生が地表攪乱依存樹種の実生の定着過程に及ぼす影響を解析し、地表攪乱依存樹種の更新初期過程における斜面崩壊の役割について検討する。

Causes of Carryover

研究協力者の異動に伴い、平成27年度以降、当初予定より多くの旅費・および研究補助に係る賃金を要する見込みとなったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

おもに平成27年度の旅費・および研究補助に係る賃金として使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 伐採が枯死木を介して樹木の更新に及ぼす影響: 針広混交林を例として2015

    • Author(s)
      野口麻穂子、吉田俊也
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi