• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

25ヒドロキシコレステロールによる抗ウィルス活性の解析

Research Project

Project/Area Number 26860050
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

柴田 識人  国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子医薬部, 主任研究官 (30391973)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords酸化コレステロール
Outline of Annual Research Achievements

重篤な疾患を引き起こすウイルスは数多く存在するが、ウィルスごとに構成蛋白質や生活環が異なることから、抗ウイルス治療薬の充足率は決して高くない。申請者は酸化コレステロールである25ヒドロキシコレステロール(25OHC)が宿主細胞の生存に影響を与えずに、ウイルスの複製を抑制することを見出した。本研究では、25OHCによる抗ウィルス機構を解明し、新たなウィルス治療薬開発の基盤とすることを目的としている。
前年度の研究から、25OHCの抗ウィルス活性にストレス応答遺伝子の発現誘導が関わる可能性を見出した。今年度はこのストレス応答遺伝子の発現誘導機構の解明に取り組み、転写因子ATF4の関与を検討した。siRNAによるATF4の発現抑制実験を行ったところ、Chop, Trib3, Chac1, Asnsなどのストレス応答遺伝子の25OHC誘導性の発現増加が見られなくなった。また培養マクロファージに長時間25OHCを処理すると、マクロファージはアポトーシスを起こしたが、siRNAによりATF4の発現を抑制するとマクロファージのアポトーシスが顕著に抑制された。
以上の結果からATF4が25OHCによるストレス応答遺伝子の発現誘導機構のマスターレギュレーターとして働いており、25OHC誘導性のアポトーシスを制御していると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

25OHCによるストレス応答遺伝子の発現誘導機構の解明を試み、転写因子ATF4がこの機構のマスターレギュレーターとして働いていることを見出した。この結果は25OHCによる抗ウィルス機構の一端の解明に繋がる成果であると共に、この機構を利用した新たなウィルス治療薬開発する上で、ATF4が創薬標的になることを示唆する結果である。こうした理由から、本研究は概ね順調に進展したと考えている。

Strategy for Future Research Activity

この2年間の研究で、25OHCによる抗ウィルス機構にG蛋白質共役受容体と転写因子ATF4が関与することが示唆された。今後これら関連因子を中心に、本機構のより詳細な分子機構の解明を行う。

Causes of Carryover

研究を効率よく進めるべく、25OHCによるストレス応答遺伝子の発現誘導機構の解明に絞って行ったところ、物品費について次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度はこの2年間で見出された25OHCによる抗ウィルス機構関連因子のより詳細な分子機構の解明を行うため、これらの研究に必要な一般試薬や培養等に用いるプラスチック器具などとして相当額を使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Molecular Design, Synthesis, and Evaluation of SNIPER(ER) That Induces Proteasomal Degradation of ERα.2016

    • Author(s)
      Okuhira K, Demizu Y, Hattori T, Ohoka N, Shibata N, Kurihara M, Naito M
    • Journal Title

      Methods Mol. Biol.

      Volume: 1366 Pages: 549-560

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-3127-9_42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protein Knockdown Technology: Application of Ubiquitin Ligase to Cancer Therapy.2016

    • Author(s)
      Ohoka N, Shibata N, Hattori T, Naito M
    • Journal Title

      Curr. Cancer Drug Targets.

      Volume: 16 Pages: 136-146

    • DOI

      10.2174/1568009616666151112122502

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Degradation of Stop Codon Read-through Mutant Proteins via the Ubiquitin-Proteasome System Causes Hereditary Disorders.2015

    • Author(s)
      Shibata N, Ohoka N, Sugaki Y, Onodera C, Inoue M, Sakuraba Y, Takakura D, Hashii N, Kawasaki N, Gondo Y, Naito M
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 290 Pages: 28428-28437

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.670901

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] BCR-ABLの蛋白質分解誘導剤開発を指向したBCR-ABL結合化合物の探索2016

    • Author(s)
      柴田 識人、大岡 伸通、服部 隆行、橋井 則貴、斎藤 臣雄、近藤 恭光、石井 明子、長田 裕之、内藤 幹彦
    • Organizer
      日本薬学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] 終止コドンリードスルー変異による蛋白質のユビキチン-プロテアソーム依存的な分解はある種の遺伝性疾患の原因となりえる2015

    • Author(s)
      柴田 識人、大岡 伸通、権藤 洋一 、内藤 幹彦
    • Organizer
      日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi