• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

低浸透圧条件下におけるバソプレシンの分泌抑制メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 26860153
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

沼田 かお理 (佐藤かお理)  福岡大学, 医学部, 特別研究員 (60614196)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords低浸透圧 / アニオンチャネル / 阻害剤
Outline of Annual Research Achievements

ラットAVPニューロンの低浸透圧条件下で容積調節能に重要な役割を担う容積感受性外向整流性Cl- チャネル(VSOR)について、2014年、LRRC8AがVSOR活性の重要な因子である事が報告され、さらに最近、VSORがアシドーシス条件下で活性化する酸感受性外向整流性Cl- チャネル(ASOR)と同一の分子実体ではないかという説を唱える研究者も見受けられてきた。そこで、今後、低浸透圧条件下におけるAVPの抑制分泌メカニズムを研究するに当たり、VSORのASOR、LRRC8ファミリーに対する関与を明らかにするため、ヒト子宮頸癌細胞由来のHeLa細胞を用いて実験を行った。ASORの阻害剤として知られているDIDS、フロレチンは、VSORの阻害剤としても広く知られており、この事がASOR=VSOR説と唱える理由の1つになっていた。しかし、本研究により、VSORの阻害剤であるDCPIB、ATP、NPPB、カルベノキソロン、PPADS、メフロキニン、タモキシフェン、ガドリニウムの6種の試薬がASORには効果がないことが明らかになった。VSORの阻害剤であるスラミン、DIOA、アラキドン酸、ニフルミン酸は、ASORにも効くことが明らかになったが、ASORにおける抑制効果は、VSORにおける抑制効果の10~100倍も高いことが明らかになった。さらに、LRRC8ファミリーのVSOR、ASORそれぞれの関与について、VSORにおいては、LRRC8Aをノックダウンすると電流が抑制されるが、8B~8Eにおいてはノックダウンしてもなんら影響がなく、ASORにおいては、8A~8Eのすべてにおいてノックダウンしても影響がないという結果が得られた。これらの結果より、ASOR≠VSORである事が結論付けられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4月から研究室が変わり、実験動物使用のための手続きに時間がかかってしまったため、動物を用いた当初の計画が遅延してしてしまった。しかし、その代わりに、今後の実験の鍵となる極めて重要な知見を培養細胞を用いた実験から得ることができた。よって、本研究課題の進捗状況はおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通りに研究を行う予定である。また、平成27年度に行う予定であり遅延していた内容についても今年度の研究計画と並行して行う予定である。

Causes of Carryover

4月から研究室が変わったため、それに伴う実験動物等の新規使用手続きに時間が予想外に長くかかってしまった。そのため、昨年度に行う予定であった動物実験が遅れてしまったため未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、当初の実験計画と並行して昨年度に遅れてしまった実験動物を用いた研究を行う予定である。未使用額は、昨年度に行う予定であった実験動物を用いた研究のための試薬代や動物購入費を中心に使用したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Distinct pharmacological and molecular properties of the acid-sensitive outwardly rectifying (ASOR) anion channel from those of the volume-sensitive outwardly rectifying (VSOR) anion channel2016

    • Author(s)
      Kaori Sato-Numata, Tomohiro Numata, Ryuji Inoue, Yasunobu Okada
    • Journal Title

      Pflugers Archiv - European Journal of Physiology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00424-015-1786-1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 酸感受性外向整流性アニオンチャネル(ASOR)と容積感受性外向整流性アニオンチャネル(VSOR)の薬理学的分別2016

    • Author(s)
      佐藤(沼田)かお理、沼田朋大、井上隆司、岡田泰伸
    • Organizer
      第93回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター (北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [Presentation] 酸感受性外向整流性Cl-チャネル(ASOR)と容積感受性外向整流性Cl-チャネル(VSOR)の薬理学的相違2015

    • Author(s)
      佐藤(沼田)かお理、沼田朋大、井上隆司、岡田泰伸
    • Organizer
      第68回日本薬理学会西南部会
    • Place of Presentation
      海峡メッセ下関(山口県下関市)
    • Year and Date
      2015-11-21
  • [Presentation] ニューロン酸感受性外向整流性アニオンチャネル(ASOR)のアシドーシス性脳神経細胞障害に対する低温救済への関与2015

    • Author(s)
      佐藤(沼田)かお理、沼田朋大、井上隆司、岡田泰伸
    • Organizer
      第66回西日本生理学会
    • Place of Presentation
      久留米大学筑水会館(福岡県久留米市)
    • Year and Date
      2015-10-09 – 2015-10-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.fukuoka-u.ac.jp/physiol/study6.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi