• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトES/iPS細胞由来血管細胞分化誘導技術開発および血管病態機構解明への応用

Research Project

Project/Area Number 26860557
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田浦 大輔  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10558612)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords血管細胞誘導 / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

当研究課題において、H27年度には、研究実施計画に沿って、H26年度に引き続きヒトES/iPS細胞からの血管細胞分化誘導技術の改良に取り組んだ。具体的には、フローサイトメトリーを用いてsortingしたFlk(+)VE-cadherin(-)細胞分画からの血管平滑筋細胞分化誘導に関し、各種液性因子の作用および至適血清濃度を検討した。結果、TGFβ1を使用し、低血清で誘導することで、SM2やSM22といった血管平滑筋マーカーを発現する細胞を誘導することに成功した。さらに血管細胞誘導の各ステップをrefineし、現在では血管内皮細胞(EC)誘導に関しても安定して20%以上の分化誘導効率で誘導することが可能となった。これらの分化誘導法において、誘導各ステップでの心血管ホルモンおよびその受容体の発現を詳細に検討した。結果、我々が誘導した血管内皮細胞はエンドセリンを強発現しており、内分泌学的見地からも成熟した血管内皮細胞であることが証明された。また誘導過程で得られるFlk(+)VE-cadherin(-)細胞がBNPを発現、産生していることを見出し、その意義につき現在も検討中である。また、血管関連疾患特異的iPS細胞を用いた研究では、多発性嚢胞腎(ADPKD)患者から樹立したiPS細胞を用いて、ADPKDにおいてなぜ動脈瘤が発生しやすいのかにつき、研究を続けた。PKD患者のうち、臨床的に脳動脈瘤を呈する患者、呈さない患者双方から複数のiPS細胞を樹立し、誘導された血管内皮細胞をDNAマイクロアレイで遺伝子網羅的に解析することで、脳動脈瘤を呈する患者から樹立されたiPS細胞由来ECで高い発現を示す分子Aを見出した。また遺伝歴のある高安病患者から樹立したiPS細胞を用いて血管細胞誘導を行い、研究を推進し、高安病患者iPS細胞由来ECにて高発現するいくつかの遺伝子を同定した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Impaired adipogenic capacity in induced pluripotent stem cells from lipodystrophic patients with BSCL2 mutation.2016

    • Author(s)
      Mori E, Fujikura J, Noguchi M, Nakao K, Matsubara M, Sone M, Taura D, Ebihara K, Tanaka T, Hosoda K, Takahashi K, Asaka I, Inagaki N, Nakao K.
    • Journal Title

      Metabolism

      Volume: Apr;65(4) Pages: 543-556

    • DOI

      10.1016/j.metabol.2015.12.015.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Biochemical and functional characterization of RNF213(Mysterin) R4810K, a susceptibility mutation of moyamoya disease, in angiogenesis in vitro and in vivo.2015

    • Author(s)
      Kobayashi H, Matsuda Y, Hitomi T, Okuda H, Shioi H, Matsuda T, Imai H, Sone M, Taura D, Harada KH, Habu T, Takagi Y, Mimyamoto S, Koizumi A.
    • Journal Title

      Journal of the American Heart Association

      Volume: Jun 30;4(7) Pages: e002146

    • DOI

      10.1161/JAHA115.002146

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ヒトES/iPS細胞由来血管構成細胞の内分泌学的評価および疾患特異的iPS細胞を用いた各疾患血管病態機構の解明2016

    • Author(s)
      田浦大輔、曽根正勝、小嶋勝利、錦見俊雄、長船健二、福田賢英、松尾浩司、八十田明宏、中尾一和、稲垣暢也
    • Organizer
      第89回日本内分泌学会学術総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-04-21 – 2016-04-21
  • [Presentation] ヒトES/iPS細胞からの血管細胞誘導技術の心血管ホルモン解析への応用2015

    • Author(s)
      田浦大輔、曽根正勝、小嶋勝利、本田恭子、福田賢英、錦見俊雄、中尾一和、稲垣暢也
    • Organizer
      第88回日本内分学会学術総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-04-25 – 2015-04-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi