• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

乳房外パジェット病の悪性度に対するMUC5AC発現の関与の包括的検討

Research Project

Project/Area Number 26860862
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

秦 洋郎  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (90399915)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords皮膚悪性腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

EMPD の上皮内病変、浸潤部、転移の確認されたリンパ節のそれぞれの部位からDNA microarray による網羅的に解析・比較を行っているが、DNA の発現の差異のあるgene symbolを調べ、およそ50000 種類を同定した。そのうち、正常皮膚に比べて病変部で2 倍以上の増強のあるものを200 種類、一方、2 分の1 以下の減少を示すものを7000 種類有ることを確認した。先立つ研究において検討したMUC 以外のgene symbol に関しても再検討を行い、mTORに着目し、その発現の程度と浸潤能の相関を証明し、報告した(Hata H, et al.J Eur Acad Dermatol Venereol, in press)。
mTOR は、2種類の異なる複合体として存在する、変則的なセリン/スレオニンキナーゼである。mTOR複合体1 (mTORC1) は、下流にある標的のリン酸化を介したmRNAの翻訳、オートファジーの抑制、リボソームの生合成、そしてミトコンドリアの代謝や脂肪生成につながる転写活性化を調節すし、TOR複合体2 (mTORC2) は、mTOR、Rictor、GβL、Sin1、PRR5/Protor-1、及びDeptorから構成され、Aktを活性化することによって細胞の生存を促進する。異常なmTORシグナル伝達は、がんや心血管系疾患、及び代謝障害などの多くの病態に関与することが知られている。このことから当分子をターゲットのした分子標的治療薬の生体応用への可能性が見出された。
また、EMPDの培養細胞の樹立を生体資料を用いて複数回試みたが、今日現在までにその確立には至っていない。MUC5ACのcDNAは全長の構造はわかっているが、viologicalに使用可能なものは現在までに存在しないことが判明している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

また、EMPDの培養細胞の樹立を生体資料を用いて複数回試みたが、今日現在までにその確立には至っていない。MUC5ACのcDNAは全長の構造はわかっているが、viologicalに使用可能なものは現在までに存在しないことが判明している。

Strategy for Future Research Activity

引き続きEMPDの培養細胞の樹立を試みると同時に、MUC5ACのcDNAの導入実験は実現が難しいので、MUC5ACが発現している細胞株を探索し、その細胞においてSiRNAを用いてノックダウンする実験系を検討している。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi