• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

Muse細胞を用いた内耳の再生

Research Project

Project/Area Number 26861356
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

小泉 優  山形大学, 医学部, 医員 (80723585)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords内耳 / 有毛細胞 / 再生 / Muse細胞 / 器官培養
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではMuse細胞を用いて有毛細胞やラセン神経節細胞を再生させることが目的である。
昨年に続き、ヒトのMSCからMuse細胞を単離し神経前駆細胞の誘導を行っている。
昨年は、FACSによるMuse細胞の単離を行ったのち、ex vivoの実験系として単離蝸牛組織との共培養を確立した。単離した蝸牛組織をゲンタマイシン 35μMで48時間処理することで有毛細胞を傷害し、その後Muse細胞との共培養を開始。
本年度は、組織保護および3次元構造の保持の目的で、コラーゲンゲルに包埋した上で培養を行う方法を考案した。このシステムにより、長期間の組織培養による組織の劣化が抑えられ、組織が固定されることによりその後の免疫染色などの解析が容易となった。
今後、神経細胞マーカーの解析および、有毛細胞マーカー発現誘導への培養条件検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ex vivoとしての蝸牛器官培養および、コラーゲンゲルを用いた3次元培養の実験系を確立した。このシステムを構築するためにある程度の期間を要してしまった。本題である、Muse細胞を共培養することにより有毛細胞おもびラセン神経節細胞への分化を示すかどうか、今後免疫染色などで解析していく。

Strategy for Future Research Activity

ex vivoとしての蝸牛器官培養および、コラーゲンゲルを用いた3次元培養の実験を行い、Muse細胞を共培養することにより有毛細胞おもびラセン神経節細胞への分化を示すかどうか、今後免疫染色などで解析していく。

Causes of Carryover

予定よりも安価に消耗品等を購入できたため、繰越額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度に引き続き、実験動物や試薬などの消耗品に充てる予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi