• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新しいウイルス性内耳障害治療の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26861374
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

滝本 泰光  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00624298)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords内耳 / TLR3 / 前庭機能
Outline of Annual Research Achievements

①平成27年度は予備実験で得られた内耳でのTLR3受容体の発現データが確実であることを詳細に評価した。② polyIC投与モデルマウスの前庭機能評価を行うために回転運動刺激装置および直線運動刺激装置の作成をすすめた。

①正常マウスを用いてTLR3遺伝子の発現局在をin situ hybridizationを用いて評価した。その結果、蝸牛の広範囲の部位(コルチ器、血管条、らせん神経節)にシグナルが発現していることが分かった。前庭領域では主に神経節のグリア細胞に発現していることがわかったが、蝸牛との相同性の観点から、さらなる評価が必要と考えられる。
②主に半規管機能を評価するための回転刺激装置は解析システムも含めほぼ完成した。また主に耳石器機能評価目的の直線運動刺激装置は順調に開発を進めている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

正常マウスを用いてTLR3遺伝子の発現局在をin situ hybridizationを用いて評価し予備実験で得られたデータが確実であることを確認した。polyIC投与モデルマウスの前庭機能評価を行うために回転運動刺激装置および直線運動刺激装置の作成は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度の実験および準備を継続しつつ以下のことにとりかかる。
3.poly I:C投与内耳障害モデルの確立
一部は平成26年度から開始する。本研究の中心となるものである。作製した平衡機能検査装置及び ABR,OAE を用いてpoly I:C投与マウスの平衡感覚、聴覚の機能を詳細に評価する。また、poly I:C投与マウスの内耳におけるTLR3の発現変化や機能を分子生物学的な実験(免疫染色法、ウエスタンブロッティング、ISH, realtime PCR, Ca2+イメージングなど)を用いて詳細に解析する。さらに内耳の構造上の変化、炎症細胞の浸潤などの解剖学的、病理学な評価も行う。
4. TLR3の阻害剤を用いた治療効果の検討
生体内耳でTLR3やそのシグナルカスケードの阻害剤及びステロイドなどの既存の治療薬と併用し治療効果を検討する。臨床的には病的な難聴も前庭障害も片側性に起こることが多く、治療効果を求めるには全身投与以外にも内耳への適切なデリバリーシステム(片側の鼓室内投与など)の検討も必要になるであろう。これらのことを内耳障害動物モデルを使い評価する。

Causes of Carryover

必要物品の費用が残高以上であったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度分と合わせて使用する

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi