• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

新しいウイルス性内耳障害治療の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26861374
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

滝本 泰光  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任研究員 (00624298)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords内耳
Outline of Annual Research Achievements

H26年度は、正常マウス内耳におけるTLR3遺伝子の発現をRT-PCR、in situ hybridization 法を用いて確認した。蝸牛ではコルチ器、血管条、らせん神経節への発現を認め。一方、前庭領域では前庭神経節に発現を認めた。また、TLR3のアゴニストであるpolyIC投与後の正確な前庭機能評価を目的に回転加速度、直線加速度装置の開発を進めた。
H27年度の実験成果を示す。1、polyIC投与内耳障害モデルの確立:まずはpolyICを腹腔内投与し、行動評価、側頭骨病理を評価したが、明らかな異常所見を見つけることはできなかった。次に鼓室内に投与して評価したところ、内耳全体で強い炎症反応を示す病理所見が得られた。この反応は内耳に存在するTLR3受容体を介して引き起こされている可能性が考えられた。2、H26年度に引き続いて正確なマウス前庭機能評価を目的に回転加速度、直線加速度装置の開発を進めた。回転加速度装置は解析システムも含め完成し、マウスの正確な半規管機能の評価が可能となった。直線加速度装置の機器作製は終了した。今後、耳石器機能評価のための条件設定を行っていく段階にある。今後、polyIC投与内耳障害モデル、作製した各種前庭機能評価装置を用いてTLR3の内耳での機能の解明をすすめていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] High-Speed Video-Oculography for Measuring Three-Dimensional Rotation Vectors of Eye Movements in Mice2016

    • Author(s)
      Imai T, Takimoto Y, Takeda N, Uno A, Inohara H, Shimada S
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 11 Pages: e0152307

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0152307. eCollection 2016.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi