2016 Fiscal Year Annual Research Report
Comparison of suppression effect of myopia progression focusing on mTOR signaling, ultraviolet light, and antioxidant
Project/Area Number |
26861467
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鳥居 秀成 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (50445326)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 近視 / 屋外活動 / バイオレット / 眼軸長 / 眼鏡 / コンタクトレンズ / 屋外環境 / EGR1 |
Outline of Annual Research Achievements |
近視が発症・進行する原因は不明であり、現在世界の近視人口は増加し続け2050年には世界人口の約半分である約50億人になるという予測が報告されている。また、これまでに屋外環境が近視進行を抑制することが複数の疫学研究や動物実験から指摘されていたが、屋外環境の何が近視進行抑制に効いているのか、またそのメカニズムは不明であった。我々は屋外環境、すなわち太陽光に豊富に含まれる波長360~400 nmのバイオレット光に着目し、実験近視モデルとして確立しているヒヨコを用いて研究を進めた結果、バイオレット光を浴びたヒヨコの近視進行が有意に抑制され、バイオレット光を浴びたヒヨコの眼で近視進行を抑制する遺伝子として知られているEarly growth response 1 (EGR1)が上昇していることがわかり、バイオレット光が近視進行を抑制するメカニズムとしてEGR1が関与している可能性を報告(Torii H et al. EBioMedicine, 2017) した。さらにその論文の中で、臨床研究からもバイオレット光を透過するコンタクトレンズを装用している人の方が、バイオレット光を透過しないコンタクトレンズや眼鏡を装用している人よりも眼軸長伸長が有意に抑制されていること、現在私達が日常的に使用しているLEDや蛍光灯などの照明にはバイオレット光はほとんど含まれておらず、眼鏡やガラスなどの材質もバイオレット光をほとんど通さないことも報告した。即ち現代社会においてはバイオレット光が欠如しており、これが近年の近視の世界的な増大と関係している可能性がある。 本研究成果は近視発症・進行メカニズムの解明と新規治療開発を通して、今後世界の近視人口増加に歯止めをかける一助になる可能性があるものと期待され、慶應義塾大学医学部から日本語・英語でプレスリリースされ、その後各種メディアに取り上げられている。
|
Remarks |
慶應義塾大学からのプレスリリース
|
Research Products
(5 results)
-
[Journal Article] Violet Light Exposure Can Be a Preventive Strategy Against Myopia Progression2017
Author(s)
Hidemasa Torii, Toshihide Kurihara, Yuko Seko, Kazuno Negishi, Kazuhiko Ohnuma, Takaaki Inaba, Motoko Kawashima, Xiaoyan Jiang, Shinichiro Kondo, Maki Miyauchi, Yukihiro Miwa, Yusaku Katada, Kiwako Mori, Keiichi Kato, Kinya Tsubota, Hiroshi Goto, Mayumi Oda, Megumi Hatori, Kazuo Tsubota.
-
Journal Title
EBioMedicine
Volume: 15
Pages: 210-219
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-