2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26870102
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
槇野 陽介 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (50725017)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 死後MRI / 死後CT / 死因究明 / T2値 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、初年度はMRI車の設置場所確保、道路通行許可などの関係で遅れていたが、最終年度においてこれらの課題がクリアされ、死後MRI研究を無事開始することができた。具体的には1. 法医解剖事例の解剖前死後MRIの実施、2. 死後MRIを実施した事例の解剖所見との対比、3. 法医解剖事例の血液サンプルのMRI撮影の実施、4. 法医解剖事例の臓器サンプルのMRI撮影の実施を行った。 これらの結果、軽度死後変化-冷蔵庫保存群という共通の条件下において、T1強調画像、T2強調画像、拡散強調画像などの標準的なMRI撮像プロトコルによる死後MRI画像所見を得ることができた。これらは全て画像診断専門医により評価され、臨床画像と同等の評価ができることが判明した。また非標準的なプロトコルとして、心筋や肺動脈内容におけるT2 mapを検討することができた。これは知りうる限り世界初の検討である。今回、当初の研究目標である、頸髄損傷、頸部圧迫による窒息、肺動脈血栓症、心筋梗塞の事例はなかったが、コントロール事例データを蓄積していくことで、実事例の評価がしやすくなるものと考えられ、意義は大きいと考えられる。 今回撮像した死後MRI事例はまた死後CTも全例撮像しており、この結果から死後CT-死後MRI対比が可能であった。これらの比較から死後MRIが死後CTよりも死因に迫る可能性が高いことが示唆された。例えば、脳ヘルニアの事例では、死後MRIがより明瞭に、死へ寄与した脳ヘルニアの様子を明瞭に描出していた。肋骨周囲に微小な出血が認められた事例や胸椎圧迫骨折が認められた事例でも死後MRIによる損傷の描出能が高かった。これらの結果だけをもっても、死後MRIは十分に死因究明に有用であり、今後さらに研究を進める必要性のあることを意義付けるものと考えられた。今後さらに事例を重ね、学術発表をしていく予定である。
|
Research Products
(10 results)