• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

有尾両生類における種分化と種間干渉:種の形成とその維持機構の解明に向けて

Research Project

Project/Area Number 26870320
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

吉川 夏彦  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (60726892)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsハコネサンショウウオ属 / 種認識機構 / 交配後隔離 / 交配前隔離
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度に引き続き現地調査とサンプリングを行った。これによって、特に狭義のハコネサンショウウオ(狭義ハコネ)、バンダイハコネサンショウウオ(バンダイ)、タダミハコネサンショウウオ(タダミ)の3種についてはかなりのサンプルが集まった。これらのうちバンダイとタダミは最近縁種の関係にあるが、狭義ハコネと前者は側所的に、後者は同所的に分布することから本研究の目的に最も合致したモデルとなると考えられるものである。
昨年度に開発したハコネサンショウウオ属で使用可能なマイクロサテライトマーカーを用いて、対象種について集団遺伝学的な解析を進めた。特に同所的に分布する狭義ハコネとタダミに関して重点的な解析を行い、同一地域内での両種の遺伝構造の差異や交雑の程度について多くの知見が得られた。その一部については成果を学会で発表した。
別種間での幼生期間中の種間干渉の程度を明らかにするための室内実験については、昨年までに飼育法の確立と各種間の組み合わせでの実験をおこなってきたが、今年度も引き続き実験を行った。さらに、これまでの結果を踏まえ、実験の方法をより自然の条件に即したものに変更することを試みて条件の再検討と実験を繰り返している。
交配前隔離機構の評価のための繁殖生態の対面実験については、複数の種間の組み合わせで実験を行って予備的なデータの蓄積に努めた。また、種内での対照実験も重点的に行い、より適切な実験条件を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

特に行動実験の部分で若干の遅れがあり、幼生の種間干渉の程度を明らかにする実験において、共食い等の直接的な行動を評価する方法を試みていたが、実験条件をより野外の条件に即したものに変更するため、新たな実験条件を検討していたために進捗が遅れている。
成体を用いた行動実験に関しても、同種内の対照実験は比較的うまくいっているが、種間では繁殖の時期がうまく合わず、今年度は芳しい結果が出ていない。

Strategy for Future Research Activity

今後は基本的には予定通りに遺伝構造、個体群動態に関する解析を続けていくとともに、一部の個体については次世代シーケンサーを用いたRADsequencing等のより詳細なゲノムの解析手法を取り入れていく予定である。遺伝構造の部分に関してはまとまったデータが得られた部分から順次論文としての出版準備を進める。
幼生の種間干渉に関する行動実験は、これまで直接的な共食い(噛み付き等の攻撃的行動)の有無に注目してきたが、十分なデータが得にくかったため、自然下での状態に即して、障害物に隠れるなどして個体が接近した際の干渉の有無に着目した実験を開始する。ちなみに同種個体間では自然下で同じ石の下に複数の個体が潜伏していることは普通である。
成体の行動実験においては引き続き対照実験、種間対面実験を継続するが、より良い結果が得られるよう個体の採集・輸送・飼育管理はさらに慎重に行う。また、他の両生類の繁殖技術等を参考に、繁殖時期を合わせるためのホルモン投与(ゴナドトロピン注射)なども検討している。

Causes of Carryover

年度内に予定していた次世代シーケンサー(miseq)の使用時期が機器の都合でずれ込んだため、その試薬の一部に充当する予定の額が残額として生じた。試薬には使用期限があるため使用の直前に発注するのが望ましかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

機器の状態や他の実験計画との関係を見極めて、今年度の早いうちに次世代シーケンサーの運用のために消費する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 只見町に生息するタダミハコネサンショウウオについて2015

    • Author(s)
      吉川夏彦
    • Journal Title

      只見の自然 只見町ブナセンター紀要

      Volume: 4 Pages: 2-6

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] タダミハコネサンショウウオの生息状況と集団遺伝構造: サンショウウオの過去を知り、未来を考える2016

    • Author(s)
      吉川夏彦
    • Organizer
      平成27年度「自然首都・只見」学術調査研究助成事業成果発表会
    • Place of Presentation
      福島県只見町朝日振興センター
    • Year and Date
      2016-01-31 – 2016-01-31
  • [Presentation] 福島県西部におけるハコネサンショウウオ属2種の分布と集団遺伝構造2015

    • Author(s)
      吉川夏彦・松井正文・中野陽介
    • Organizer
      日本動物学会第86回新潟大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • Year and Date
      2015-09-17 – 2015-09-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi